🧭 はじめに
「ゴールド帯、なかなか抜け出せないなぁ…」って感じていませんか?
私も昔ゴールド帯で苦戦していた時期があって、味方の動きが読めなかったり、自分が頑張っても試合が崩れたりと、すごく歯がゆい思いをしました。
でも今はマスター帯まで上がった私から見ると、環境(パッチ内容)に合わせて“刺さるヒーロー”を選ぶだけで一気に勝ちやすくなるんです。
この記事では、2025年9月16日のパッチを踏まえて、ゴールド帯で勝ちやすいヒーローを紹介します。
基準は「操作が難しすぎず、かつ今の環境に刺さる」こと。
私の実体験を交えつつ、具体的に解説していきます。
🛡️ タンク部門:ロードホッグ & ラマットラ
ロードホッグ

今回のパッチで大幅バフ。
- クリティカル倍率UP → フック→ショットの即死コンボが決まりやすくなった
- 自己回復力もアップ → サポが回復してくれない問題に強くなった
ゴールド帯では位置取りが甘い相手も多いので、フック1本で流れを変えられるのは本当に強いです。
私も実際に使ってみて「いや、これホグ環境来たな」と実感しました。
ラマットラ

ネメシスフォームの耐久が強化され、正面からの押し合いで安定感バツグン。
ゴールド帯だと「盾割り合戦が長引く」試合が多いので、ラマットラの継続力が光ります。
私の体感だと、猪突猛進タイプのDPS構成(リーパーやゲンジが突っ込んでくる系)にはほぼ勝てる印象です。
🎯 DPS部門:ソルジャー76 & トレーサー
ソルジャー76

環境に左右されにくく、いつでも安定して強いDPS。
- **自己回復(バイオティック・フィールド)**で生存力UP
- スプリントで逃げや追撃もしやすい
ゴールド帯だと「AIMが安定しない」という人も多いですが、ソルジャーなら多少のAIMミスも自分の回復でカバーできます。
実際、私がゴールド帯の友人をコーチするとき、まず勧めるのはこのヒーローです。
トレーサー

今回のStadium追加で大注目。
ただし正直言って、かなり難しいヒーローです。
- 刺さるとき → 本当に止まらない
- ミスったとき → 即蒸発
ゴールド帯だと「動き回って暴れたい!」という人にはすごく楽しい選択肢。
ただ安定性は低いので、ロマン枠として練習するのがおすすめです。
使いこなせれば一気に格上げできます。
💉 サポート部門:ブリギッテ & バティスト
ブリギッテ

シールドバッシュが強化され、前に出て圧をかけやすくなったのが魅力。
特にゴールド帯だと、裏取りに来るゲンジやリーパーをバッシュ+近接で撃退できるのが強いです。
「味方を守れる+自分でも戦える」安定感の高いサポート。
バティスト

- 高火力+回復の両立ができる万能サポート
- イモータリティ・フィールドでチームを立て直せる
ゴールド帯では味方が無茶する場面が多いですが、バティストなら一度は守れるんですよね。
私自身、火力サポをやりたいときはバティストをよく使います。今の環境だとかなりおすすめです。
🏆 まとめ:ゴールド帯を抜け出すなら「環境理解+安定ヒーロー」
今回のパッチでのおすすめは:
特に「ロードホッグ」「ソルジャー76」「ブリギッテ」の3人は安定して強いので、迷ったらこの組み合わせを軸にするのが良いと思います。
ゴールド帯は「基礎を徹底すれば必ず抜けられる」ランク。
最新パッチに合わせてヒーローを選ぶだけで、勝率はグッと上がります。
私もゴールド帯で苦しんだ経験があるからこそ、断言できます。
👉 環境にあったヒーローを使えば、必ず次のランクが見えてくるんです。
🛡️ タンク部門の立ち回りコツ
ロードホッグ
- 意識すべきこと
- ゴールド帯あるある対策
- 味方が前に出すぎて崩壊しがち → 自己回復(ブリーザー)で耐えながら味方が合流するのを待つのが安定。
- 私の体験談
ゴールドのとき、ホグでフックを決められると「それだけで試合が動く」感覚がありました。実際、ワンピック取ると味方も一気に攻めやすくなるんですよね。
ラマットラ
- 意識すべきこと
- ネメシスフォームで「正面から押す」よりも、味方サポの回復を信じてじわじわ前に出るのが大事。
- ウルト(アナイアレーション)は「敵が逃げ場のない場所」で使うと強烈。
- ゴールド帯あるある対策
- DPSが突っ込みすぎて孤立 → ラマットラで敵を足止めして時間を稼ぐのが勝率を上げるポイント。
- 私の体験談
ゴールド帯では「ラマットラで正面維持するだけで勝てる」試合が多かったです。相手が焦って突っ込んでくるので、返り討ちにできるんですよね。
🎯 DPS部門の立ち回りコツ
ソルジャー76
- 意識すべきこと
- とにかく 死なないこと。生きていれば弾を撃ち続けられてダメージが積み重なる。
- ヒールは「自分のため」だけでなく、味方のサポが落ちたときの保険としても使える。
- ゴールド帯あるある対策
- 味方のウルトと合わせる意識を持つと、一気にチームの勝率が上がります。
- 例:ザリアのグラビトンにタクティカル・バイザー → 相手チーム壊滅。
- 私の体験談
ゴールド時代、私は「まず死なない」を徹底しました。結果、1試合の総ダメージが安定して伸び、味方に「火力助かる!」って言われたときは本当に嬉しかったです。
トレーサー
- 意識すべきこと
- 「最初からキルを狙う」のではなく、敵の後衛をひたすら荒らすだけでも仕事になる。
- ブリンクを無駄にせず、「帰るルートを確保してから入る」。
- ゴールド帯あるある対策
- 私の体験談
私は最初、トレーサーでキルを狙いすぎてすぐ溶けてました。でも「ヒーラーを2秒でも撃ち続ければ十分荒らしになる」と考え方を変えたら、戦績がかなり安定しました。
💉 サポート部門の立ち回りコツ
ブリギッテ
- 意識すべきこと
- 常に「味方の近く」で戦う。前に出すぎて孤立するのはNG。
- シールドバッシュは攻めだけでなく、逃げスキルとして温存するのも大事。
- ゴールド帯あるある対策
- 裏取りDPSに荒らされがち → シールドバッシュ+近接で迎撃してあげると、味方の安心感が爆上がり。
- 私の体験談
ゴールド帯のとき、ブリギッテで味方DPSを守ったら「ありがとう!」とVCで言われて、自分もチームも一気に士気が上がりました。小さな守りが試合を変える瞬間は本当に気持ちいいです。
バティスト
- 意識すべきこと
- イモータリティ・フィールド(不死フィールド)は 「ここぞ」というときに温存」。早すぎると効果半減。
- メイン射撃の火力が高いので、積極的に敵DPSに圧をかける。
- ゴールド帯あるある対策
- 味方が無茶して前で溶けそうになる → イモフィで延命 → 味方が逆転する流れがよくあります。
- 私の体験談
私がゴールドでバティストを使ったとき、無茶な味方ラインハルトを何度もイモフィで救って「ヒーロー!」って言われたことがありました。味方を救える快感はバティストならでは。
🎯 まとめ:ゴールド帯は「環境理解+基礎意識」で勝率UP
これらを意識して立ち回れば、ゴールド帯は必ず抜け出せます。
私自身、環境にあったヒーローを選んで立ち回りを意識した瞬間、停滞していたゴールドから一気にランクが上がりました。
だからこそ断言できます。
👉 「最新パッチを理解して、安定ヒーローを使えばゴールド帯は絶対抜けられる!」
🔗 次に読むべき関連記事
今回紹介したヒーローは、それぞれ「立ち回りのコツ」や「相性のいいヒーロー」がもっと深掘りできます。
もし「もっと具体的に知りたい!」と思ったら、以下の記事もチェックしてみてください。
- 🛡️ ロードホッグ徹底解説
→ フックの狙い方、自己回復のタイミング、苦手ヒーローの対策まで詳しく解説します。 - 🛡️ ラマットラ攻略ガイド
→ ネメシスフォームの押し引き、アルティメットの使いどころ、味方とのシナジーについて紹介。 - 🎯 ソルジャー76で勝率を上げる方法
→ ゴールド帯で一番安定する理由と、AIMが不安でも火力を出せる立ち回りを解説します。 - 🎯 トレーサー初心者向けガイド
→ 入門者が覚えるべきブリンク管理と「生き残るための基本」を実体験を交えて紹介。 - 💉 ブリギッテで味方を守るコツ
→ ゴールド帯で荒らしに強い理由と、シールドバッシュの攻防両面での活用法。 - 💉 バティスト徹底攻略
→ イモータリティ・フィールドの正しい使い方と、火力サポとして輝く立ち回りを詳しく解説。
📝 締め
ゴールド帯を抜け出すには「最新パッチに合わせたヒーロー選び」と「ちょっとした立ち回りの工夫」が欠かせません。
私がそうだったように、あなたも一歩意識を変えるだけで必ず勝率は上がります。
次はぜひ、自分が気になったヒーローの攻略記事を読んでみてください。
👉 一緒にゴールド帯を卒業して、プラチナ・ダイヤへステップアップしていきましょう!