1. はじめに
「ザリア」は高い耐久力と火力を併せ持つ強力なキャラクターです。硬すぎて熱すぎるムキムキ彼女の「パーティクル・バリア」や「プロジェクティブ・バリア」を駆使すれば、味方を守りながら自身の攻撃力をさらに高めることができます!
特にエネルギーチャージが溜まったザリアは驚異的なダメージを叩き出し、「硬すぎだろ!」「火力エグ!」とブチギレるプレイヤーも多いよねぇ
でも、ザリアは適切な立ち回りをしなければ本来の強さを発揮できません。無駄にバリアを使ってしまうとエネルギーが溜まらず、火力不足になってしまうこともあります。また、ザリアに対して有利なアンチピックも存在し、対策を知らなければすぐに倒されてしまうこともあります。
そこで本記事では、ザリアの基本性能や立ち回りのコツ、さらにアンチピックや対策方法まで詳しく解説します。初心者の方でも実践できるポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください!
2. ザリアの基本性能とスキル解説
ザリアは「エネルギーチャージ」を溜めることで、攻撃力を大幅に強化できるタンクヒーローです。ここでは、彼女の基本性能やスキルの使い方を詳しく見ていきましょう。

ザリアの基本性能
項目 | 詳細 |
---|---|
ロール | タンク |
ヘルス | 325(シールド225を含め合計550) |
特性 | ダメージを受けるとエネルギーチャージが上昇し、攻撃力が強化される |
得意な戦闘範囲 | 近距離~中距離 |
ザリアの強みは、バリアを駆使してエネルギーチャージを溜め、火力を強化できる点です。適切なバリア管理ができれば、タンクながらダメージヒーロー並みの火力を出すことができます。
メイン武器:パーティクル・キャノン
ザリアのメイン武器は「パーティクル・キャノン」で、2種類の攻撃方法があります。
① メイン攻撃(ビーム)
- 攻撃力:最大170 DPS(エネルギー0%時は85 DPS)
- 特徴:直線的なビーム攻撃で、エネルギーチャージが高いほど威力が増す
- 使い方:エネルギーが高い時に強力。動きの遅い敵やタンクに有効
② サブ攻撃(グレネード)
- 攻撃力:最大95(エネルギー0%時は47.5)
- 特徴:着弾地点で爆発し、範囲ダメージを与える
- 使い方:遮蔽物の裏にいる敵や遠距離の敵に有効
エネルギーが溜まると、メイン攻撃のビームで瞬時に敵を溶かすことができます。サブ攻撃のグレネードは、遠距離の敵や高所にいる敵に圧力をかける際に便利です。
バリアスキルの使い方
ザリアの戦闘スタイルは、バリアの使い方に大きく左右されます。
① パーティクル・バリア(自己バリア)
- 効果:1.5秒間、自分にバリアを付与し、攻撃を防ぐ
- エネルギーチャージ:バリアがダメージを受けるとエネルギーが上昇
- 使い方:敵の攻撃を受ける瞬間に発動すると、効率よくエネルギーチャージができる
② プロジェクティブ・バリア(味方バリア)
- 効果:1.5秒間、味方1人にバリアを付与
- エネルギーチャージ:バリアが攻撃を受けるとエネルギー上昇
- 使い方:前線の味方やフォーカスされている味方を守るために使う
アルティメット:グラビトン・サージ
- 効果:範囲内の敵を引き寄せ、動きを封じる
- 使い方:
- 味方の範囲攻撃(ファラの「バレッジ」やハンゾーの「ドラゴン・ストライク」)と組み合わせる
- 相手の逃げ道を塞ぐために使う
ザリアのアルティメットは、チーム全体の勝敗を左右するほど強力です。敵の位置を確認し、最大限の効果を発揮できるタイミングで使用しましょう。
3. ザリアの立ち回りのコツ
ザリアを効果的に使うためには、バリアの管理・エネルギーチャージ・味方との連携が重要です。ここでは、試合で意識すべき立ち回りのポイントを詳しく解説します。

① バリアのタイミングを見極める
ザリアのバリアは、ダメージを受けるとエネルギーチャージが上昇する仕組みです。しかし、適当に使ってしまうとチャージが溜まらず、火力が出せないまま試合が進んでしまいます。
効果的なバリアの使い方
- 敵の攻撃が当たる瞬間に発動する → 余計なバリア消費を防ぎ、最大限のエネルギーを獲得
- フォーカスされている味方にバリアを張る → 味方を守りつつ、自身の火力も上げられる
- 無駄撃ちは避ける → クールダウンが長いため、適切なタイミングで使うことが重要
例えば、ウィンストンのジャンプ攻撃や、ロードホッグのフックなど、敵のスキルを見てバリアを使えば、ダメージを受けつつエネルギーチャージを効率よく溜められます。
② エネルギーチャージを維持する
ザリアの強さは、エネルギーチャージの維持にかかっています。エネルギーが高ければ高いほど攻撃力が上昇し、タンクでありながら敵を圧倒する火力を発揮できます。
エネルギーチャージのコツ
- 開幕でバリアを使い、素早くチャージを溜める
- 敵のスキルを見て、確実にダメージを受けるようにする
- バリアを張るタイミングを工夫し、常にエネルギーを50%以上に維持する
チャージが低い状態では、ザリアの火力はそこまで高くありません。逆に80~100%のチャージ状態をキープできれば、敵DPSをも上回るダメージを与えることが可能です。
③ 味方との連携を意識する
ザリアは単独で敵を倒すこともできますが、味方と連携すればさらに強さを発揮できます。
味方とのシナジーを意識するポイント
- 前線のタンクにバリアをかけ、フォーカスされるのを防ぐ
- DPSの動きを支援し、彼らが生き残るようサポートする
- アルティメットを味方の範囲攻撃と組み合わせる(コンボ例は後述)
例えば、グラビトン・サージ(ULT)を使う際に、リーパーの「デス・ブロッサム」やハンゾーの「ドラゴン・ストライク」と組み合わせると、チーム全体でのキルを狙いやすくなります。
④ ポジショニングを意識する
ザリアはタンクとはいえ、無理に前に出すぎると狙われてしまいます。
- 前線の味方とともに行動し、孤立しない
- 遮蔽物を活用し、無駄なダメージを受けない
- 敵タンクの動きを見て、適切な距離を保つ
特にザリアは回復スキルを持たないため、サポートヒーローとの連携も大切です。サポートが回復しやすい位置で戦うよう意識しましょう。
4. ザリアに対するアンチピックと対策
ザリアは非常に強力なタンクですが、特定のヒーローや戦略に弱いという欠点もあります。ここでは、ザリアに有利なヒーロー(アンチピック)や、効果的な対策方法を紹介します。
① ザリアに有利なアンチピック
ザリアに対して有利なヒーローは、バリアを無視できる攻撃手段を持つキャラや、距離を取って戦えるキャラです。
ヒーロー | ザリアに有利な理由 |
---|---|
バスティオン | セントリーモードの火力が高く、バリアの耐久値を超える速度でダメージを与えられる。ザリアが近づく前に処理可能。 |
ファラ | 空中戦が得意で、ザリアの攻撃が届かない位置から攻撃できる。 |
エコー | 高機動力と遠距離攻撃を持ち、ザリアに近寄らずにダメージを与えられる。 |
メイ | 凍結攻撃でザリアの動きを止めつつ、壁を使って味方と分断できる。 |
ソンブラ | ハックでザリアのバリアを無効化できるため、エネルギーチャージを妨害可能。 |
ザリア(ミラーマッチ) | 相手のザリアが上手くエネルギーを溜める前にこちらが先に溜めることで、有利に戦える。 |
② ザリアに対する基本的な戦い方
ザリアを相手にする際、チーム全体で意識すべきポイントを押さえておくことで、効果的に対処できます。
1. 無駄な攻撃をせず、バリアを有効活用させない
ザリアはバリアを攻撃するとエネルギーチャージが上昇するため、安易にダメージを与えるのはNGです。
- バリアが展開されている間は攻撃を控え、時間切れを待つ。
- チーム全体でバリアのクールダウンを確認し、無駄な攻撃を避ける。
2. 距離を取って戦う
ザリアのメイン攻撃(ビーム)は近距離で真価を発揮するため、遠距離戦を仕掛けるのが有効です。
- ファラやエコーなどの飛行キャラを活用し、高所から攻撃する。
- ソジョーンやハンゾーなど、中~遠距離から強力な一撃を叩き込めるヒーローを選ぶ。
3. フォーカスを合わせて一気に倒す
ザリアは耐久力が高いものの、ヒーラーがいなければすぐに落とせるタンクです。
- バリアのクールダウン中にフォーカスして一気に倒す。
- ザリアのエネルギーチャージが低いときに仕掛けると、火力が低く反撃しづらい。
4. アルティメット(グラビトン・サージ)を警戒する
ザリアのULTは試合の流れを大きく変える力を持っています。事前に警戒し、対策を用意しておくことが重要です。
- **キリコの「鈴(スズ)」やバティストの「イモータリティ・フィールド」**を使えば、ULTから味方を守ることが可能。
- DPSはULTが発動しそうなタイミングで距離を取ることで、巻き込まれるリスクを減らせる。
③ ザリア対策の実践例
ケース1:ザリアが前線で暴れている場合
✅ 対策:タンクとDPSでフォーカスし、一気に倒す
- ザリアのエネルギーが低いうちに集中的に攻撃する。
- 無駄にバリアを撃たないように注意しながら、味方全体で火力を集中させる。
ケース2:グラビトン・サージでまとめられた場合
✅ 対策:味方のスキルでカウンター
- キリコの「スズ」で状態異常を解除する。
- バティストの「イモータリティ・フィールド」で即死を防ぐ。
- ルシオの「サウンド・バリア」で耐える。
ケース3:バリアを活用され、エネルギーを溜められてしまう場合
✅ 対策:攻撃を控え、バリアが切れるのを待つ
- 相手のザリアがバリアを使った瞬間に攻撃をストップ。
- バリアのクールダウン中にフォーカスを合わせて撃破する。
ザリアを相手にする際は、無駄な攻撃を控え、距離を取って戦うことが重要です。適切なアンチピックを選び、チーム全体でフォーカスすれば、ザリアの強みを抑えて戦うことができます。
5. ザリアを使う際の注意点と上達のコツ
ザリアは適切に立ち回れば非常に強力なタンクですが、使いこなすにはバリアの管理、エネルギーチャージの維持、ポジショニングの理解が必要です。本章では、ザリアをプレイする際の注意点や上達のコツを解説します。

① 過信しすぎると危険!無理な前進を避ける
エネルギーチャージが高い状態のザリアはDPS並みの火力を出せるため、「自分は無敵だ!」と錯覚しがちです。しかし、過信して前に出すぎると、以下のようなリスクが生じます。
- ヒーラーの回復範囲から外れ、孤立してしまう
- 敵チームにフォーカスされ、一気に倒される
- バリアのクールダウン中にダメージを受けすぎてしまう
✅ 対策
- 味方のヒーラーの位置を意識し、常に回復できる範囲内で戦う
- バリアのクールダウンが戻るまで無理に攻めず、慎重に動く
- 遮蔽物を活用し、敵からの攻撃を最小限に抑える
② バリア依存ではなく、マップを意識した立ち回りをする
バリアはザリアの重要なスキルですが、頼りすぎるのは危険です。特に、バリアがクールダウン中のザリアは非常に脆くなるため、マップを利用した防御も意識しましょう。
✅ 対策
- 高台を利用する:敵の攻撃を受けにくい位置を確保する
- 狭い通路で戦う:敵の攻撃範囲を制限し、バリアの効果を最大限に活かす
- ラインを維持する:タンクとして前線を押し上げつつ、無理な突出を避ける
例えば、キングス・ロウのような狭いエリアでは、壁を活用して敵の攻撃を防ぎながらバリアを効果的に使うと、無駄な被弾を避けつつエネルギーチャージを溜めることができます。
③ アルティメットの使いどころを見極める
ザリアの「グラビトン・サージ」は試合を左右する強力なアルティメットですが、適当に使ってしまうと無駄になってしまいます。
✅ 効果的なグラビトン・サージの使い方
- 味方のULTと組み合わせる(リーパーの「デス・ブロッサム」、ハンゾーの「ドラゴン・ストライク」など)
- 敵が集まっているタイミングを狙う(狭い通路やオブジェクト周辺で発動すると効果的)
- 敵のサポートのスキルを確認してから使う(キリコの「鈴」やバティストの「イモータリティ・フィールド」で無効化されないようにする)
例えば、相手がヒールパックの近くにいる場合、グラビトン・サージを使ってもすぐに回復されてしまう可能性があります。敵の位置と味方の状況をよく見て、最高のタイミングで発動しましょう!
④ 実際のプレイヤーの意見や経験談を活かす
ザリアを上手くなるには、他のプレイヤーのプレイを参考にするのも有効です。
✅ 学習のポイント
- トッププレイヤーの動画を観る:プロや上位プレイヤーの立ち回りを研究する
- 自分のプレイを録画して振り返る:バリアの使い方やポジショニングを改善する
- 他のプレイヤーと意見交換する:SNSやフォーラムでアドバイスをもらう
例えば、「エネルギーチャージを維持するのが難しい…」という場合、上手いプレイヤーの動画を見て、どのタイミングでバリアを張っているかを学ぶことで、自分のプレイに活かすことができます。
ザリアを極めるには、冷静な立ち回りと的確なバリア管理が不可欠です。これらのポイントを意識しながらプレイすれば、試合で安定したパフォーマンスを発揮できるでしょう。
6. まとめ
ザリアは適切な立ち回りをすれば非常に強力なタンクですが、バリアの管理やエネルギーチャージの維持が重要なポイントになります。本記事で解説した内容を振り返りながら、ザリアを上手く使いこなすためのポイントをまとめます。

✅ ザリアを上手く使うためのポイント
- バリアの使い方を工夫する
- 敵の攻撃が当たる直前に発動し、エネルギーチャージを最大限に活かす
- 味方を守りつつ、自分の火力も上げる
- エネルギーチャージを維持する
- 無駄なバリアの消費を抑え、常に50%以上をキープする
- バリアを張った後、敵の攻撃が集まりそうなタイミングを狙う
- 味方との連携を意識する
- 前線を押し上げつつ、ヒーラーの回復範囲内で戦う
- アルティメット「グラビトン・サージ」は味方の攻撃と組み合わせる
- ザリアに有利なヒーロー(アンチピック)を理解する
- 無理な前進を避け、マップを活用する
- 遮蔽物を活用し、バリアが切れた後も安全な位置を確保する
- 1人で突っ込まず、チーム全体の動きを見ながら戦う
ザリアは「硬すぎ」「強すぎ」と言われることもありますが、適切なカウンター戦略や立ち回りを理解すれば、敵として対処することも可能です。一方で、ザリアを上手く使いこなせば、試合を支配できるほどのポテンシャルを持っています。
ぜひ本記事の内容を参考にして、OW2でザリアを使いこなし、ランクマッチやカジュアルゲームで活躍してください!