【OW2初心者向け】ソルジャー76の基本と立ち回り|最強の汎用DPSヒーローを使いこなそう【オーバーウォッチ2】

初心者向け情報

Overwatch 2(OW2)を始めたばかりの初心者におすすめのヒーローが 「ソルジャー76」 です。
シンプルな操作性と高い汎用性を持ち、FPS初心者でも扱いやすいDPS(ダメージ)ヒーローとして人気があります。

しかし、「初心者向け」といっても、 立ち回り を理解していないと本来の強さを発揮できません。
特に「距離減衰」や「アンチピック」といった要素を知らないと、敵に簡単に倒されてしまうことも……。

そこでこの記事では、ソルジャー76の 基本的な特徴・武器の使い方・立ち回り・相性の良いヒーロー・上達のコツ などを徹底解説!
初心者から中級者へのステップアップを目指す人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

  1. 1. ソルジャー76とは?基本情報と特徴
    1. ソルジャー76の基本データ
    2. 初心者でも扱いやすい理由
    3. ソルジャー76の活躍しやすい場面
    4. まとめ
  2. 2. ソルジャー76の武器・アビリティ解説
    1. ① ヘビー・パルスライフル(メイン武器)
    2. ② ヘリックス・ロケット(右クリック / 強力な爆発ダメージ)
    3. ③ スプリント(Shift / 高速移動)
    4. ④ バイオティック・フィールド(E / 範囲回復)
    5. ⑤ タクティカル・バイザー(Q / アルティメット / オートエイム)
    6. まとめ
  3. 3. 立ち回りの基本と上達のコツ
    1. ① 初心者向けの基本的な立ち位置と動き方
    2. ② 味方との連携とサポートの意識
    3. ③ リコイル制御とエイムのコツ
    4. ④ 遠距離・近距離での適切な戦い方
    5. まとめ
  4. 4. ソルジャー76のアンチピックと相性の良いヒーロー
    1. ① ソルジャー76が苦手な敵(アンチピック)
      1. 🔹 1. ウィドウメイカー(スナイパー)
      2. 🔹 2. ゲンジ(フランカー)
      3. 🔹 3. ドゥームフィスト(機動力の高いタンク)
    2. ② 相性の良い味方ヒーロー
      1. 🔹 1. アナ(最強の組み合わせ!)
      2. 🔹 2. マーシー(常時ダメージブースト)
      3. 🔹 3. オリーサ(タンクとしての相性◎)
      4. 🔹 4. ザリア(バリアで生存率アップ)
    3. まとめ
  5. 5. 上達するための練習方法とおすすめ設定
    1. ① 初心者向けエイム練習の方法
    2. ② おすすめの感度設定・クロスヘア調整
      1. 🔹 マウス感度(DPI & ゲーム内感度)
      2. 🔹 クロスヘアの設定
    3. ③ リコイル制御の練習法
    4. ④ 実戦での立ち回りとエイム精度を高めるポイント
    5. まとめ
    6. 結論|ソルジャー76を極めて戦場を支配しよう!
    7. この記事のポイントまとめ

1. ソルジャー76とは?基本情報と特徴

ソルジャー76は 扱いやすさと高い汎用性 を兼ね備えたDPS(ダメージ)ヒーローです。
初心者向けのシンプルな操作性ながら、上級者が使っても十分に活躍できるポテンシャルを持っています。

ここでは、ソルジャー76の 基本データ・特徴・初心者におすすめの理由 を解説していきます。


ソルジャー76の基本データ

項目詳細
ロールダメージ(DPS)
ヘルス200
メイン武器ヘビー・パルスライフル(フルオート)
アビリティ1ヘリックス・ロケット(爆発ダメージ)
アビリティ2スプリント(高速移動)
アビリティ3バイオティック・フィールド(範囲回復)
アルティメットタクティカル・バイザー(オートエイム)

初心者でも扱いやすい理由

  1. FPS経験者ならすぐに慣れるシンプルな操作性
    • OW2の中でも 「普通のFPSに近い」 ヒーロー。
    • フルオートのアサルトライフル(ヘビー・パルスライフル)がメイン武器で、他のFPSの感覚でプレイできる。
  2. 自己回復スキルがあり、生存率が高い
    • 「バイオティック・フィールド」 により、範囲内の味方と一緒に回復可能。
    • ヒーラーが近くにいなくても単独で戦いやすい。
  3. 高い機動力と万能な立ち回り
    • スプリントで素早く移動できる ため、前線に駆けつけたり、危険な状況から素早く撤退できる。
    • 近距離~中距離戦が得意で、幅広い戦闘スタイルに対応可能。
  4. どんな状況でも活躍できるバランスの良さ
    • 長距離戦では ウィドウメイカーアッシュ に劣るが、 中距離戦では高い安定感 を発揮。
    • DPSヒーローの中では 「器用貧乏」 な面もあるが、 プレイヤーの実力次第で非常に強力 になる。

ソルジャー76の活躍しやすい場面

開けたマップでの中距離戦(例: キングス・ロウ、ルート66
ヒーラーが負担を減らしたい時(自己回復ができるため)
チームにバースト火力(瞬間火力)不足を感じた時


まとめ

ソルジャー76は「FPS初心者向け」と言われるものの、 どんな状況でも活躍できる万能DPS です。
自己回復・スプリント・高火力のヘリックス・ロケットを駆使すれば、初心者でもチームに貢献できます。

次の章では、 ソルジャー76の武器とアビリティ について詳しく解説します!

2. ソルジャー76の武器・アビリティ解説

ソルジャー76を使いこなすためには、 武器やアビリティの性能をしっかり理解し、それぞれを適切なタイミングで使うこと が重要です。
ここでは、 ヘビー・パルスライフル、ヘリックス・ロケット、スプリント、バイオティック・フィールド、タクティカル・バイザー の5つの要素について詳しく解説します。


① ヘビー・パルスライフル(メイン武器)

🔹 基本情報

  • フルオートのアサルトライフル(1発 18ダメージ、ヘッドショットで 36ダメージ
  • 1マガジン 30発(リロード時間 1.5秒
  • 距離減衰あり(30m以上でダメージが減少)

🔹 使い方のコツ
中距離で戦うのがベスト!

  • 近距離では リーパーやゲンジ などに押し負けやすい
  • 遠距離では ソジョーンやウィドウメイカー には勝てない
  • 最も安定するのは10m〜20mの中距離戦!

リコイル(反動)を制御する

  • 連射すると、照準が 徐々に上へズレる
  • フルオートで撃つと命中率が下がるので、 3〜5発ずつのバースト撃ち を意識しよう

距離減衰を考慮して立ち回る

  • 30m以上離れると ダメージが減少 するため、敵との距離を適切に保つ
  • なるべく 中距離戦を意識 しよう

② ヘリックス・ロケット(右クリック / 強力な爆発ダメージ)

🔹 基本情報

  • 発射後、 直撃で120ダメージ、爆風ダメージ最大80
  • クールダウン 6秒
  • 自己ダメージあり(爆風を受けると自分もダメージ)

🔹 使い方のコツ
確実に当てるために近距離で使う

  • ヘリックス・ロケットは 弾速が速いが、即着弾ではない
  • 中距離では 相手の移動先を予測して撃つ 必要がある

コンボを意識する

  • ヘリックス・ロケット → ヘビー・パルスライフル(追撃) で高火力を出せる
  • 200HPの敵なら ヘッドショットと組み合わせることで一瞬で倒せる

移動用にも使える

  • 地面に向かって撃ち、爆風を利用すると 「ロケットジャンプ」 が可能
  • 高台に素早く移動する手段としても使える

③ スプリント(Shift / 高速移動)

🔹 基本情報

  • 移動速度が 50%上昇
  • スプリント中も 射撃以外の行動は可能(ジャンプ・回復など)

🔹 使い方のコツ
ポジション取りを意識する

  • 素早く高台を取ったり、安全な位置に移動できる
  • 撃ち合いが不利になったらすぐに離脱!

戦闘中は使いすぎない

  • スプリント中は武器を撃てない ため、不意打ちされると不利になる
  • 戦闘中に不用意にスプリントすると 無防備になるので注意!

④ バイオティック・フィールド(E / 範囲回復)

🔹 基本情報

  • 設置型の回復装置(半径 5m
  • 1秒間に 35HP回復(合計175HP回復)
  • クールダウン 15秒

🔹 使い方のコツ
味方と一緒に使う

  • 自分だけでなく、 範囲内の味方も回復できる
  • ヒーラーが近くにいない時に タンクの回復をサポート することも可能

回復しながら撃ち合いを有利にする

  • 例えば 1vs1の戦闘中に設置すると、相手よりも有利な状況を作れる
  • ただし、 回復効果は持続的 なので、一気に大ダメージを受けると倒される

⑤ タクティカル・バイザー(Q / アルティメット / オートエイム)

🔹 基本情報

  • 発動後、 6秒間すべての弾が自動で敵に命中する(100%命中)
  • ヘッドショット判定はない(すべて胴体ダメージになる)
  • アビリティやスプリントは 発動中も使用可能

🔹 使い方のコツ
できるだけ敵が密集している時に使う

  • 相手のサポートやDPSが固まっている時 に発動すると大ダメージを与えられる
  • 1人だけに使うのは もったいない

高台や安全な場所から発動する

  • タクティカル・バイザー中は ヘッドショットがなくなる ため、火力はそれほど高くない
  • できるだけ撃たれにくい位置から攻撃する のがポイント

ナノブースト(アナのウルト)と組み合わせると超強力!

  • アナナノブースト(ダメージ50%アップ) を受けた状態で発動すると、一気に敵を壊滅させられる

まとめ

ソルジャー76の武器やアビリティを最大限活用することで、 どんな状況でも安定したダメージを出せる ようになります。
特に ヘリックス・ロケットの使い方回復スキルのタイミング を意識することで、生存率を上げながら火力を発揮できます。

次の章では 「立ち回りの基本と上達のコツ」 を詳しく解説します!

3. 立ち回りの基本と上達のコツ

ソルジャー76は、 中距離戦に強く、自己回復ができる万能DPS ですが、 適切な立ち回り をしなければ本来の強さを発揮できません。
ここでは、 初心者向けの基本的な立ち位置・味方との連携・エイムのコツ・距離減衰を意識した戦い方 について解説します。


① 初心者向けの基本的な立ち位置と動き方

ソルジャー76の戦い方で 最も重要なのは「ポジション取り」 です。
近距離戦では リーパーやゲンジに倒されやすく、遠距離では ウィドウメイカーやハンゾーに圧倒される ため、 中距離を維持しながら戦うこと が大切です。

🔹 基本の立ち回りルール
最前線には出すぎない!

  • ソルジャー76は タンクではないため、真正面の撃ち合いには弱い
  • タンクの後ろや 少し高い位置から攻撃する ことを意識する

高台を確保すると有利

  • 高い場所にいると、 敵に狙われにくく、攻撃もしやすい
  • ヘリックス・ロケットの ロケットジャンプ を活用して、高台を素早く取る

逃げ道を意識して動く

  • 「このポジションで戦い続けて、ヤバくなったらどこに逃げるか?」を常に考える
  • スプリントがあるので、 危なくなったらすぐに後退 できる

② 味方との連携とサポートの意識

タンクの動きをよく見る

  • ソルジャー76は 単独行動よりも、タンクと一緒に動く方が生存率が高い
  • タンクが前線を押し上げたら 一緒に前に出る、引いたら 自分も下がる のが基本

バイオティック・フィールドを味方のために使う

  • 自己回復用として使うのも良いが、 味方タンクやサポートを回復することでチーム全体の生存率を上げられる
  • 特に ロードホッグやレッキング・ボールなどの自己回復持ちタンク とは相性が良い

敵のサポートを狙う意識を持つ

  • ソルジャー76の DPSとしての仕事は、敵サポートやスナイパーを優先して倒すこと!
  • ヘリックス・ロケットを マーシーやアナなどの回復役 に当てると、敵チームの崩壊を狙える

③ リコイル制御とエイムのコツ

ソルジャー76の ヘビー・パルスライフルはフルオート武器ですが、長時間撃ち続けるとリコイル(反動)で弾がブレる ため、 正確なエイムをするためには撃ち方を工夫する必要があります。

リコイルを制御する方法

  • フルオートで撃つと弾が 徐々に上にズレる
  • 3〜5発ずつ撃って、 一瞬止めることで反動をリセット できる(バースト撃ち

エイムが苦手な人向けの練習法

  • トレーニングルーム で動くボットを撃ちながら、 バースト撃ちやリコイル制御の感覚をつかむ
  • エイム練習マップ(カスタムゲーム)を活用する

感度設定を見直す

  • マウスやコントローラーの感度が高すぎると、エイムがブレやすくなる
  • FPS初心者は 低めの感度(DPI 800前後、ゲーム内感度4〜6程度) がおすすめ

④ 遠距離・近距離での適切な戦い方

🔹 遠距離戦の立ち回り(30m以上)
✅ 基本的に 無理に戦わない方が良い
✅ どうしても撃ちたい場合は バースト撃ちを徹底
ウィドウメイカーやハンゾーには要注意! すぐにカバーを取るか、高台を利用して射線を切る

🔹 近距離戦の立ち回り(10m以下)
✅ 基本は ヘリックス・ロケット+メイン射撃のコンボで決着をつける
✅ 近接戦闘が得意なリーパー・ゲンジ・ドゥームフィストには 距離を取って逃げる方が無難
バイオティック・フィールドを足元に置きながら戦うことで、生存率を上げる


まとめ

ソルジャー76は 適切なポジションを取ることが何よりも重要 です。
特に 中距離戦を意識し、高台を活用しながら味方と連携することで、最大限のパフォーマンスを発揮 できます。

また、 リコイル制御やエイムの練習 を積み重ねることで、より安定したダメージを出せるようになります。

次の章では、 「ソルジャー76のアンチピックと相性の良いヒーロー」 について解説します!

4. ソルジャー76のアンチピックと相性の良いヒーロー

ソルジャー76は万能なDPSヒーローですが、 得意な相手と苦手な相手が存在します。
相手チームに ソルジャー76の天敵 がいる場合は、立ち回りを変えたり、別のヒーローにスイッチすることも考えましょう。

ここでは、 ソルジャー76が苦手な相手(アンチピック)、相性の良い味方、苦手な相手への対策方法 を解説します。


① ソルジャー76が苦手な敵(アンチピック)

ソルジャー76の弱点を突くヒーローは以下の3タイプです。

ヒーロー苦手な理由対策方法
ウィドウメイカー遠距離からワンショットキルされる高台を利用して射線を切る、味方に狙ってもらう
ゲンジ高速移動&「木の葉返し」で弾を反射される近距離戦は避け、ヘリックス・ロケットをフェイントで撃つ
ドゥームフィスト機動力が高く、接近戦に持ち込まれやすい距離を取り、味方と連携して倒す

🔹 1. ウィドウメイカー(スナイパー)

🛑 苦手な理由:

  • ソルジャー76は 遠距離戦が苦手 なため、スナイパーに狙われると対抗できない。
  • ヘッドショットを食らうと即死するため、不用意に開けた場所を歩くのはNG!

✅ 対策:

  • 高台を利用して遮蔽物を使う(見晴らしの良い場所は避ける)
  • 相手がスナイパーなら、無理に撃ち合わず別ルートから攻める
  • 味方のタンクやフランカー(トレーサー、ソンブラ)に倒してもらうよう伝える

🔹 2. ゲンジ(フランカー)

🛑 苦手な理由:

  • 木の葉返し」でソルジャー76の弾やヘリックス・ロケットを跳ね返される
  • 壁登りやダッシュを活用し、素早く近づいて攻撃されると対応が難しい

✅ 対策:

  • ヘリックス・ロケットはフェイントを入れて撃つ(木の葉返しを誘ってから攻撃)
  • バイオティック・フィールドを足元に置いて撃ち合う(回復しながら戦うことで耐えられる)
  • 味方のCC(クラウドコントロール:動きを封じるスキル)持ちと連携アナのスリープダーツ、ブリギッテのシールドバッシュ)

🔹 3. ドゥームフィスト(機動力の高いタンク)

🛑 苦手な理由:

  • 高機動力で一気に距離を詰められるため、中距離を維持しにくい
  • 近距離戦でのパンチ攻撃が強力で、一度捕まると 倒されるリスクが高い

✅ 対策:

  • スプリントを活用して距離を取る(無理に撃ち合わない)
  • バイオティック・フィールドは足元に置く(殴られながらも耐えられる可能性が上がる)
  • 味方に助けを求める(特にCC持ちのヒーローと連携)

② 相性の良い味方ヒーロー

ソルジャー76の強みを最大限に活かせる味方がいると、戦いやすくなります。
特に 回復やダメージバフをしてくれるヒーロー とは相性が良いです。

ヒーロー相性の良い理由
アナ「ナノブースト」との組み合わせが強力(タクティカル・バイザーと相性◎)
マーシーダメージブーストで火力アップ、蘇生も可能
オリーサ前線を維持しやすく、盾でソルジャー76を守れる
ザリアバリアを使って生存率を上げられる

🔹 1. アナ(最強の組み合わせ!)

💡 相性の良い理由:

  • アナの「ナノブースト」で タクティカル・バイザーの火力を1.5倍にできる!
  • 「バイオティック・グレネード」と組み合わせると、敵の回復を封じながら戦える

🔹 2. マーシー(常時ダメージブースト)

💡 相性の良い理由:

  • ダメージブースト(+30%)を受けると、より高い火力を発揮できる
  • 万が一倒されても、「リザレクト」で蘇生してもらえる

🔹 3. オリーサ(タンクとしての相性◎)

💡 相性の良い理由:

  • シールドを活用して、安全に攻撃できるポジションを確保できる
  • ソルジャー76は前線を維持するタンクと相性が良いため、オリーサのバリアで守られながら攻撃できる

🔹 4. ザリア(バリアで生存率アップ)

💡 相性の良い理由:

  • バリア(バリア・パーティクル)」を使ってもらうことで、より長く撃ち続けられる
  • ザリアの「グラビトンサージ」に合わせてタクティカル・バイザーを使うと、一気に敵を殲滅可能

まとめ

ソルジャー76が苦手な相手(アンチピック)

相性の良い味方ヒーロー

次の章では 「上達するための練習方法とおすすめ設定」 を解説します!

5. 上達するための練習方法とおすすめ設定

ソルジャー76は エイム力が求められるDPSヒーロー です。
しっかりと練習し、設定を最適化することで、 より安定したダメージを出せるようになります。

ここでは、 エイム練習方法・おすすめの感度設定・リコイル制御の練習法 について解説します。


① 初心者向けエイム練習の方法

ソルジャー76のエイム精度を高めるには、 「トラッキングエイム」 の練習が必須です。
トラッキングエイムとは、 動く敵に対して、正確にカーソルを合わせ続ける技術 のことです。

おすすめのエイム練習方法

  1. トレーニングルームで動くボットを撃つ
    • まずはボット相手に リコイル制御とエイムを安定させる
    • ヘッドショットを狙う練習をする(ただし、タクティカル・バイザー使用時はヘッドショット判定がない)
  2. ワークショップ(カスタムゲーム)を活用する
    • 「エイム練習マップ」を利用して、より実戦的なエイム練習をする
    • 例えば「AIM TRAINING VAXTA」などが人気
  3. デスマッチモードで実戦練習
    • 他のプレイヤーと1対1の撃ち合いをしながらエイムを鍛える
    • 「どの距離で撃ち合うのが最適か?」を体感しながら学ぶ

② おすすめの感度設定・クロスヘア調整

エイムの精度を上げるために、 マウス感度やクロスヘア(照準)の設定を見直す ことも重要です。

🔹 マウス感度(DPI & ゲーム内感度)

  • DPI(マウスの解像度): 800前後(低めの方が安定)
  • ゲーム内感度: 4〜6くらいがオススメ
  • 感度が高すぎると 細かいエイムが難しくなる ので注意

🔹 クロスヘアの設定

  • 色: 緑 or シアン(敵と区別しやすい)
  • サイズ: 小さめ(ターゲットが見やすい)
  • 中央のドット: ON(精密エイム用)

③ リコイル制御の練習法

ソルジャー76のメイン武器(ヘビー・パルスライフル)は、 撃ち続けると弾が上にブレる(リコイルが発生する) ため、
リコイル制御の練習をすると、より正確にダメージを出せるようになります。

リコイル制御の練習法

  1. 壁を撃ってリコイルパターンを確認する
    • 何も制御せずに壁を撃つと、 弾が上にズレることが分かる
    • これを マウスを少し下に引くことで、弾のブレを抑える
  2. バースト撃ちを意識する
    • 長時間フルオートで撃つと リコイルが大きくなる
    • 3〜5発ずつ撃つ 「バースト撃ち」 をすると、より命中率が高まる
  3. トラッキングエイムと組み合わせる
    • 敵が移動する方向を予測しながら、リコイル制御を行う
    • なるべくエイムを敵の頭や上半身に合わせる

④ 実戦での立ち回りとエイム精度を高めるポイント

エイム練習だけでなく、 実際の試合で意識すること も重要です。

1. 常に中距離戦を意識する

  • ソルジャー76は 中距離で最も安定したダメージを出せる
  • 近距離ではヘリックス・ロケットを活用し、一気に決着をつける

2. 高台を活用して敵を攻撃する

  • 高い位置から攻撃することで、 敵に狙われにくくなる
  • ヘリックス・ロケットを使った ロケットジャンプで素早く高台を取る

3. 「バイオティック・フィールド」の使い方を最適化する

  • 戦闘中に使う場合は、敵から射線を切れる位置に設置する
  • 逃げる時は スプリントと組み合わせて、安全な位置に移動しながら回復

4. ウルト(タクティカル・バイザー)は冷静に使う

  • 敵が密集しているタイミングで発動することで 最大限のダメージを出せる
  • アナのナノブーストやザリアのグラビトンサージと組み合わせると超強力!

まとめ

エイム練習のポイント

  • トレーニングルーム & カスタムゲームで精度を上げる
  • デスマッチで実戦的な練習をする

おすすめの設定

  • DPIは800前後、ゲーム内感度は4〜6がオススメ
  • クロスヘアは緑 or シアン、ドットありで視認性を向上

実戦での立ち回りのコツ

  • 高台を確保し、中距離戦を意識する
  • リコイル制御を意識してバースト撃ちを使う
  • ウルトは敵が固まっているタイミングで発動

結論|ソルジャー76を極めて戦場を支配しよう!

ソルジャー76は 初心者でも扱いやすいDPS ですが、エイム精度や立ち回りを意識することで さらに強力なヒーロー になります。
今回紹介した 武器の使い方・立ち回り・エイム練習法 を実践し、ソルジャー76を極めて 試合で活躍できるプレイヤー を目指しましょう!

🔥 さあ、戦場へ出て勝利を掴め!🔥


この記事のポイントまとめ

ソルジャー76は中距離戦が最も得意
スプリントとバイオティック・フィールドを駆使して生存率を上げる
ウルト(タクティカル・バイザー)は敵が固まっている時に使うと効果的
エイム練習を継続し、リコイル制御とトラッキングエイムを鍛える

タイトルとURLをコピーしました