Overwatch 2(OW2)を始めたばかりで、「どのヒーローを選べばいいかわからない…」と悩んでいませんか?
そんなあなたにおすすめしたいのが、サポートヒーローの「モイラ」です。
モイラは回復(ヒール)と攻撃の両方ができる万能型ヒーラー。操作も比較的シンプルで、初心者でもすぐに試合で活躍できます。ただし、その一方で「モイラ いらない」「ヒールしてくれない!」なんて声が聞こえてくるのも事実。
この記事では、OW2初心者〜中級者向けにモイラの特徴・立ち回り・ヒール量の管理方法・よくある失敗とその対策まで、実体験を交えてわかりやすく解説します。
「使いやすいけど奥が深い」モイラの魅力を、ぜひ一緒に掘り下げていきましょう!
🧬モイラってどんなヒーロー?初心者におすすめな理由
「OW2 初心者向け」のヒーローとしてよく名前が挙がるのがモイラです。この記事を読んでいる方の中にも、「モイラが一番簡単って聞いたけど、本当?」「サポートって難しそう…」と思っている方がいるかもしれません。
ここでは、そんなあなたに向けて「なぜモイラが初心者におすすめなのか?」を、実際のプレイ経験を交えてお話ししていきます。

🔍1.1 モイラのロールは「サポート(ヒーラー)」
まず基本情報として、モイラはサポート(ヒーラー)ロールに分類されます。
オーバーウォッチ2では、タンク・ダメージ・サポートの3つのロールがあり、それぞれ役割が異なります。
モイラの役割は主に「味方の回復」ですが、それだけではありません。ダメージも与えられるという点が、彼女の大きな強みなんです。
🧪1.2 ヒールも攻撃もできる万能ヒーラー
モイラは、**「バイオティック・グラスプ」**という手から出すビームで、味方を回復したり、敵にダメージを与えたりできます。これが初心者にとってありがたいポイント。
- 💉 味方がピンチならすぐに回復
- 🔥 敵が詰めてきたらダメージで自衛
- 🌀 オーブを投げて範囲回復 or 範囲ダメージ
この柔軟な対応力が、初心者でも扱いやすい理由です。
💡1.3 フェードでピンチを回避しやすい
モイラには**「フェード」という移動スキルがあり、一瞬でその場から離れることができます。これがかなり強力で、敵に狙われたときでも簡単に逃げられる**ため、初心者でもデス(やられる回数)が少なく済みます。
私も最初にモイラを触ったとき、「あ、これ逃げスキルあるの安心すぎる…」って思いました(笑)。前に出すぎても、一旦下がれるのは大きなメリットです。
🧠1.4 「簡単すぎて嫌われる」は本当?
一方で、**「モイラ いらない」**なんて検索ワードが出てくるのも事実。それは以下のような理由によります。
でも、初心者〜中級者帯では、むしろモイラは安定感抜群なヒーラーです。正しく使えば、「いらない」どころか「ありがたい」と思われます。
✅まとめ:初心者が最初に使うならモイラはアリ!
- 回復も攻撃もできるため、操作が楽しい
- フェードで逃げやすく、生存率が高い
- ヒール優先を意識すれば、チームへの貢献度も高い
モイラは**「最初の1体目」にピッタリのヒーラーです。ゲームに慣れる意味でも、まずは彼女でOW2の基本的な動きやルールを覚える**のがおすすめです。
🛠モイラの基本アビリティとパーク解説【最新版対応】
モイラを使いこなすには、まずアビリティの正しい理解が欠かせません。
単純に見えて実は奥が深く、特に**「ヒール or ダメージ、どちらを優先するか」**の判断が勝敗を大きく左右します。
ここではモイラのアビリティと、OW2で導入された「パーク」について、初心者にもわかりやすく解説します。

✋2.1 バイオティック・グラスプ(メイン武器)
▷ ヒールモード(右手)
- 味方に向けてビームを当てると回復する。
- ヒール量は毎秒65。リソース(ゲージ)を消費。
- 弾数ではなく時間制リソース式のため、使いすぎ注意。
▷ ダメージモード(左手)
- 敵に向けてビームを当てると、毎秒50ダメージ。
- 敵に当てている間、自分のヒールリソースを回復できる。
- 「吸って回復する」という仕組みで、攻撃=回復手段でもある。
📌ポイント: 敵がいないとヒールが足りなくなる。ダメージで回復をチャージするのがモイラの基本。
🌀2.2 バイオティック・オーブ(アビリティ1)
- 回復 or ダメージどちらか1つを選んで投げる球体。
- 範囲内の味方を持続回復、もしくは敵に継続ダメージを与える。
- マップの狭さや障害物の位置によってバウンド距離が変わる。
🔰初心者向けヒント:
- ヒールオーブは味方が固まっているところに投げると効率UP。
- ダメージオーブは逃げる敵の追撃や、閉所の嫌がらせに有効。
💨2.3 フェード(アビリティ2)
- クールダウン:6秒
- モイラが高速で移動し、無敵状態になる技。
- スタン(CC系)やアルティメットからの回避にも使える。
🎮体感談: 相手のザリアのグラビトン・サージ(引き寄せULT)からギリギリで逃げ切れたとき、「ああ、フェード神すぎる…!」と何度思ったことか…。
🌈2.4 アルティメット:コアレッセンス
- 効果:直線上の味方を回復しつつ、敵にダメージを与えるビーム
- 長距離貫通で、回復しながら敵を削れる万能ウルト。
- 発動中は移動速度もアップ。
📌注意点: 壁は貫通しない。通路や直線上の戦闘で使うと効果的。
🔧2.5 パーク:おすすめ構成(初心者向け)
OW2ではマッチ中にパーク(強化効果)を選べるモードも登場してきています。(※通常のランクマでは非対応)
初心者におすすめのパークは以下のようなもの:
- 自己回復強化系(被弾時に回復):生存率アップで安定感◎
- ウルトチャージ加速系:コアレッセンスを早く回せる
- ヒール強化系:サポートらしさを発揮しやすい
🔰ポイント: パークは「自分が何をしたいか(攻撃?回復?)」によって選ぶのが大切!
✅まとめ:モイラのアビリティは使い分けがカギ!
- 攻撃と回復の切り替えを状況判断で行うのが大切
- フェードで生存し、オーブでサポートする立ち回りが安定
- パークでモイラのスタイルを自分好みにカスタマイズ可能
アビリティの理解が深まれば、モイラの操作はもっと楽しくなります!
🧭初心者が覚えたいモイラの立ち回り方【役割とポジション】
モイラは「簡単で使いやすい」と言われる一方で、「立ち回り」が雑だと味方からの信頼を失いやすいヒーローでもあります。
特に「ダメージばっかり出してヒールしてない」と感じられると、「モイラいらない」と言われる原因になってしまいます。
ここでは、初心者がまず意識すべきモイラの立ち回りやポジショニングのコツを、具体的に解説します。

🩹3.1 モイラの基本役割は“ヒール優先”が鉄則!
まず大前提として、モイラの最大の仕事は味方を回復し続けることです。
特に初心者帯では、モイラを選んだだけで「回復してくれる」と期待されます。
🛠こんな時はヒールを優先!
🗣️体感談: ヒールオーブを味方の真上に落としておくと「ナイス!」ってVCで褒められることがよくあります(笑)。ちょっとした気配りがチームの士気UPに繋がります。
🧍♂️3.2 ポジショニングの基本:中衛ポジをキープ
モイラは前に出すぎず、後ろに下がりすぎずが基本。
「味方全員を見渡せる位置」から、常にヒールできるようにしておくのが理想です。
✅良いポジションの条件
- タンクとDPSのちょうど中間
- すぐにカバーできる障害物がある
- フェードで逃げられる安全ルートがある
⚠️NGな位置:
- タンクの後ろにくっついて前線で吸い始める → 狙われやすい&味方ヒールできない
- スポーン付近に下がりすぎ → 存在価値ゼロ
💥3.3 攻撃(ダメージ)は“ヒールリソース回収手段”
モイラのダメージビームは強力に見えますが、あくまでヒールを維持するための手段。
ヒールゲージが切れそうなときや、味方がダメージを受けていないときに使いましょう。
🌀オススメの攻撃タイミング
- 自分しか戦っていないとき(孤立敵の処理)
- 回復が間に合っていて、敵のサポートやDPSにプレッシャーを与えたいとき
- ウルト溜め目的で、すばやく吸って離脱
💡ちょっとしたコツ: 1〜2秒吸ってすぐ引く「ヒット&ラン戦法」が強い!
🌈3.4 コアレッセンス(ウルト)の使いどころ
コアレッセンスは、モイラの勝負所。
しかし「なんとなく使っただけ」では、チームに貢献しづらいです。
✅効果的な使い方:
- 味方がウルトコンボを仕掛けるタイミング(ナノブレード、グラビトンなど)
- 敵が攻めてきた時の押し返し
- 敵タンクが前に出て孤立している時の処理
📌注意点:
- 味方の回復もできるので、ピンチの時こそ冷静に使う
- 正面の戦線を維持しながら、「押し返す」意識で発動しよう
🧠3.5 よくある失敗例とその対策
失敗例 | 対策ポイント |
---|---|
攻撃に夢中でヒールを忘れる | ヒールゲージと味方のHPバーを常に意識する |
フェードを温存しすぎてデスする | 使うタイミングを迷ったら“逃げるために使う”が鉄則 |
オーブを無駄投げして回復足りない | 味方が複数ダメージを受けるタイミングで投げる |
コアレッセンスを1人にしか当てていない | 戦線全体に届くような位置取り・角度を意識して使う |
✅まとめ:モイラは「味方を見て動く」ことが最大の強み!
- 立ち回りで一番大事なのはヒール優先とポジショニング
- ダメージはヒール維持のためのサブ的手段と心得よう
- モイラを使うなら、「味方を常に見る習慣」を身につけること!
🚫「モイラいらない」と言われる理由とその対策
モイラはOW2初心者にとって非常に使いやすく、貴重なサポートヒーローですが、ネットやSNSではたびたび「モイラ いらない」「味方にモイラが来ると負ける」といった声が見られます。
なぜそんな評価をされるのか?
ここでは、その理由を分析しながら、どうすればモイラがチームに貢献できるのかを具体的に解説します。

❌4.1 ヒールしないモイラ問題
最も多く見られるのが、「ヒールしてくれないモイラ」への不満です。
モイラはダメージを与える性能も高いため、攻撃ばかりに夢中になってしまう人が非常に多いです。
🧠原因:
- ダメージ数値が出やすくて気持ちいい → つい吸いすぎる
- 自分の立ち位置が悪く、ヒールが届かない
- ヒールリソースが切れていて対応できていない
✅対策:
- ヒール優先の意識を常に持つ(味方のHPバーを注視)
- ダメージはリソース回収とウルト溜め目的と割り切る
- オーブでリソース節約する習慣をつける
🎯ワンポイントアドバイス:
**「ヒールが先、吸うのはその後」**を常に頭に置くだけで、周囲からの印象は大きく変わります。

🔁4.2 「他のサポートの方が強い」と比べられがち
中〜上級者帯では、「モイラよりキリコやアナの方がチーム貢献度が高い」と言われがちです。
📌つまり: モイラは「味方を支えるタイプ」で、「味方を引っ張るタイプ」ではない。
✅対策:
- モイラを使うときは、味方依存度が高くなることを理解する
- チームと連携して、味方が動きやすくなるようヒールを届ける
- 「回復してるよ!」という意思表示も効果的(ピンやVC)
🧃4.3 オーブの扱いが雑すぎる
「オーブをどこに投げてるのかわからない」モイラは、よく見かけます。
👎ダメな例:
- 開幕から敵陣にダメージオーブ → 敵に届かず無駄
- 味方が1人しかいないのにヒールオーブ → 回復量がもったいない
- 無意味な方向に投げる → 壁に吸われて消える
✅良い使い方:
- ヒールオーブは集団ヒール用、ダメージオーブは狭所や追撃用
- 投げる前に「どこに味方が多いか」「敵の逃げ先はどこか」を確認
- クールタイムを管理し、温存することも覚える
👀4.4 デスしないけど“空気”になりがち
フェードで逃げやすく、生存率は高いモイラですが、回復量もキル関与も少ない“空気”モイラになってしまうと評価がガタ落ちします。
🧠あるある失敗パターン:
- 後ろでオロオロして何もしていない
- フェードで逃げすぎて前線崩壊
- コアレッセンスの使いどころが毎回ズレている
✅改善ポイント:
- 自分が「何をすべきか」毎秒考えながら動く
→ 「今は回復?逃げ?ウルトで攻め?」 - フェードを守るためのツールとして使う
→ 無意味に前へ出て即逃げはNG - ウルトは味方とタイミングを合わせて使う
✅まとめ:「いらない」と言わせないモイラの使い方
- ヒール重視+状況判断を徹底すれば、「いらない」とは言われません
- モイラのポテンシャルは「チームプレイ」によって最大化する
- 地味だけど、正しい立ち回りをすれば勝率は大きく上がる
モイラは派手さこそないかもしれませんが、“支える楽しさ”が詰まったヒーローです。批判に惑わされず、丁寧に使っていきましょう!
🧗♀️上達のための練習法と参考プレイヤー【初心者〜中級者向け】
モイラは操作自体は簡単でも、味方を守りつつ、ダメージも稼ぐというバランス感覚が求められるヒーローです。
ここでは、モイラをもっと上手くなりたい人に向けて、具体的な練習方法とおすすめの参考プレイヤーをご紹介します。
🎯5.1 練習の基本は「ヒール優先の癖づけ」
まず最初にやるべきことは、ダメージよりもヒールを意識する癖をつけることです。
初心者のうちは、ついダメージを吸いたくなりますが、「味方を見てヒールする」ことがモイラの上達に直結します。
✅練習メニュー:
- クイックプレイで「ヒール量1万超え」を目指してみる
- ヒールが必要な味方を常に探し続ける習慣をつける
- オーブを撃つ前に「本当に必要か?」を毎回考える
📝ワンポイント:
慣れてきたら「回復→攻撃→回復」の流れを意識すると、試合中の動きが自然になります!
🎮5.2 カスタムマッチやBot撃ちで動きの確認
OW2には、カスタムゲームやトレーニング場があります。ここを使って、モイラのアビリティや動き方を「無意識でできる」レベルまで体に覚え込ませましょう。
オススメの練習方法:
- オーブの軌道確認:壁や天井に当てて、跳ね返り方を確認する
- フェードのタイミング練習:敵Botに近づいて吸って、ギリギリで逃げる練習
- ヒールリソース管理:回復しすぎないよう、ゲージ残量を意識しながら練習
🔰初心者がやりがちなのが「とにかく使いまくる」こと。
本当に必要な時にスキルが残っているかどうかが勝敗を分けます。
👥5.3 上手いモイラ使いのプレイを見る
モイラは「見て学ぶ」が非常に効果的なヒーローです。
特に日本人・海外問わず、高レベル帯のモイラ使いの配信や動画は、立ち回りや意識が段違いで勉強になります。
📺おすすめの配信者・YouTuber(2025年時点)
プレイヤー名 | 特徴 |
---|---|
カナザワモイラ | OW2のモイラ専門チャンネル。ヒール重視で丁寧な立ち回りが学べる |
ML7(海外) | ヒーラー全般の神プレイヤー。モイラも状況判断が抜群 |
Flats(英語) | OW2解説系のYouTuber。モイラに関しても分析が的確 |
見るときのポイント:
- オーブの使い方
- フェードの使い方(どのタイミングで使っているか)
- ウルトの使い方(いつ打つのか、どう味方をサポートしているか)
🎥私も最初、YouTubeで上手い人のモイラを見たとき「こんなにも味方を見て動いてるのか!」と感動しました。真似から入るのは、上達の近道です。
💪5.4 毎試合、何か1つだけ意識してプレイする
「今日は回復を頑張ろう」
「今日はオーブの精度を上げよう」
「今日はフェードのタイミングを完璧にしよう」
このように、毎試合ひとつだけテーマを決めてプレイすることで、自然と改善点が見えてきます。
📌振り返りが超重要!
- 試合後、リプレイで自分の動きを見てみる
- 「なぜここで死んだのか?」を分析する
- 自分のヒール量・ダメージ量・デス数を数字で振り返る
✅まとめ:地道な練習がモイラ上達の鍵!
- ヒール優先意識を持ち、リソース管理の練習をする
- Bot撃ちやカスタムで感覚を身につけよう
- 上手いプレイヤーを見て動き方を真似する
- 毎試合1つずつ改善する意識が大切
モイラは「覚えることは少ないけど、奥が深い」ヒーロー。
コツコツと練習を積み重ねれば、確実に上達できます!
🏁結論:モイラは初心者に最適な万能ヒーラー!“いらない”とは言わせない
Overwatch 2(OW2)をこれから始める初心者、あるいは「ヒーラーに挑戦してみたいけど何から使えばいいかわからない」という方にとって、モイラは非常にバランスの良い選択肢です。
🎯モイラが初心者におすすめな理由をおさらい
- 回復と攻撃の両方をこなせる柔軟性
- フェードによる高い生存力
- 比較的シンプルな操作性
初めてのサポートでも、安心してチームに貢献できるのがモイラの魅力です。
💡“モイラいらない”と言われないために意識したいこと
- 常にヒール優先の判断をする
- 攻撃はヒールリソース回収や牽制として使う
- フェードやオーブを適切なタイミングで使えるようになる
- 味方の動きに合わせて行動する、チーム意識を持つ
これらを意識するだけで、あなたのモイラは「いらない」どころか「いてくれて助かった」と言われる存在になります。
🚀モイラを通してOW2がもっと楽しくなる!
私自身、OW2を始めたばかりの頃にモイラを使って、「回復して感謝される嬉しさ」や「敵を倒して逆転できた爽快感」にすごくハマりました。
モイラは初心者の成長ステップに最適なヒーローですし、練習を重ねることで、より高いランク帯でも通用する実力をつけることができます。
✨さあ、あなたもモイラでチームのヒーローに!
OW2の世界で、モイラと一緒に最高のプレイ体験を楽しんでください!
✅この記事が参考になったら、ぜひブックマーク・シェアお願いします!
他の初心者ガイドやヒーロー別解説も、今後どんどん更新予定です!