「最近Overwatch 2(オーバーウォッチ2)を始めたけど、どのタンクを選べばいいかわからない…」
そんなふうに悩んでいませんか?
特に、最新ヒーローの「ハザード」は、圧倒的な耐久力と攻撃性能を兼ね備えた注目の存在。
でも、「スキルが多くて難しそう」「立ち回りがよくわからない」と感じて、なかなか手を出せない人も多いはずです。
実は、私自身も最初ハザードを触ったとき、何度も無駄に突っ込んではデスしてしまった苦い思い出があります。
ですが、ハザードの特徴・立ち回りのコツ・パーク選びを理解した途端、前線で敵を圧倒できるようになったんです!ドゥームフィストと同じような運用では通用しません!
この記事では、
- ハザードのスキル・性能
- 強みと弱点
- 初心者でも実践できる立ち回り方
- おすすめパーク・設定
- 知っていると差がつくコンボ・テクニック
を、できるだけわかりやすく、具体例を交えながら解説していきます!
「タンクって難しそう…」と思っている初心者の方も、
「もっとハザードをうまく使いたい!」と感じている中級者の方も、
この記事を読めば、今日からハザードマスターへの第一歩を踏み出せるはず!
ぜひ最後まで読んで、実戦に活かしてみてくださいね!
1. ハザードとは?基本性能とスキル解説
まずは、ハザードというヒーローがどんなキャラクターなのか、基本性能やスキルをしっかり押さえていきましょう!

■ ハザードの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
ロール | タンク |
体力 | 425 |
アーマー | 225 |
移動速度 | 通常 |
得意な距離 | 近〜中距離戦 |
ハザードは**「前線をがっつり維持しながら、タイミングよくダメージを稼ぐ」**のが役割。
体力だけでなく、ガードを備えているので、普通のタンク以上に打たれ強いのが特徴です!
ただし、ダイブ系(機動力の高いタンク)とは違い、素早く飛び込んで抜けるというよりは、じっくりラインを押し上げていくタイプ。
ここを理解して動かないと、単独突撃して溶ける…という初心者にありがちなミスになりがちなので注意です!
■ ハザードのスキル解説
◯ メイン武器:ボーン・スティング
- ショットガンのような近距離重視の武器。
- 単発火力が高く、ヘッドショットが決まるとDPSヒーローも一気に溶かせる。
- 弾の拡散が大きいため、エイムが雑だと火力を出しづらい。
▶ ポイント:近距離ではエイム精度が超重要!クロスヘア設定も要見直し。
◯ アビリティ①:スパイク・ガード
- 正面からのすべての被ダメを軽減し、追尾式のスパイクを付近の敵に発射する。
- 発動中は弾薬を回復する。
▶ ポイント:単なる防御ではなく、「押し上げる盾(肉壁)」として使うのがカギ。
◯ アビリティ②:バイオレント・リープ
- 前に向かって跳躍する、距離はウィンストンの3分の2くらいの距離
- 着地前にもう一度アビリティボタンか近接攻撃で、切り裂き攻撃で敵をノックバックする。
▶ ポイント:移動スキルの側面と火力源のどちらの意味も持っている。
◯ アビリティ③:ジャギー・ウォール
- 触れるとダメージを与えるトゲトゲの壁を発射する。
- 自身や味方にはダメージはない
- 障害物としての役割
▶ ポイント:障害物の側面と火力源のどちらの意味も持っている。
◯ アルティメット(ULT):ヘヴィ・レイン
- 無数のスパイクを上空から降らせ、敵の動きを止める。
- そこそこ広範囲
- 相手のスキルが枯渇したときに使うべき
▶ ポイント:敵の固まりに刺さると一気に戦況をひっくり返せる。逆に外すとめっちゃスカるので注意!
■ まとめ:ハザードは「壁」と「破壊」を両立できるタンク!
ハザードは、ただ硬いだけじゃなく、攻撃でも存在感を出せるタンク。
バイオレント・リープで距離を詰め、チャンスが来たら一気に敵陣を粉砕するプレイが気持ちよすぎるヒーローです!
ただし、スパイク・ガードを無駄遣いすると一気に味方ごと押し込まれる危険もあるので、スキル管理がかなり重要になります。また、アナやオリーサのCCで無効化される可能性があるので狙う敵は状況に応じて考える必要あり。
2. ハザードの強みと弱点|ピックすべき状況とは?
ハザードを使いこなすためには、「どんなときにハザードを選ぶべきか」「逆に苦手な場面はどこか」を知ることが超重要です。
ここでは、ハザードの強みと弱点を具体的に掘り下げながら、ピックタイミングも紹介していきます!

■ ハザードの強み
✅ 圧倒的な耐久力
ハザード最大の武器は、体力+アーマー+壁+スパイク・ガードで実質650以上の耐久力を持つこと。
しかも機動力もそこそこあるので、ちょっとやそっとのダメージでは崩れません!
私もハザードを使っていると、「まだ生きてるの!?」と敵に驚かれることがよくあります(笑)。
長時間前線を維持できる=味方DPSがフリーで撃ちやすくなるので、間接的にチーム全体を強くしているんです。
✅ 安定した押し上げ性能
急にラインを押し上げる動きは、敵からするとかなりプレッシャー。急に襲われる恐怖で相手のDPSにフリーな射線を維持させないのが大事・
例えばキングス・ロウやヌンバーニなどの狭い通路が多いマップでは、ハザードがいるだけで通路制圧がめちゃくちゃ楽になります!
しかも攻撃もできるので、「ただ盾を張るだけ」のタンクにありがちな火力不足の心配もナシ。
✅ 集団戦で爆発力を発揮
アルティメット「ヘヴィ・レイン」は、集団戦を一気に制圧できる強力なツール。
敵が密集しているタイミングで突っ込めば、複数スタック→味方の火力爆発という理想ムーブが狙えます!
特に、敵がアルティメットを吐きそうな局面で奇襲を仕掛けると、相手の流れを完全に断ち切れるので超気持ちいいです!
■ ハザードの弱点
❌ 味方援護力の低さ
ハザードは基本的にダイブ寄りのタイプなので、バリア的なものはほぼ皆無。
スキルで一時的に押し込めても、ポーク火力の高いヒーロー(ソジョーン、アッシュなど)には翻弄されがちです。
「今だ!」というタイミングで仕掛けないと、逆に孤立して溶けるので、周囲との連携がめちゃくちゃ大事になります。
❌ CC持ちやハザードを上回る機動力のヒーローに弱い
敵がCC(例:アナのスリープ、オリーサの槍)を持っていたり、機動力のあるポークキャラ(ソジョーン、アッシュ)に荒らされたりすると、耐久力を発揮できないまま沈む危険もあります。
特に、ソンブラのEMPを撃たれた直後は無防備になりやすいので要注意!
■ ハザードをピックすべき状況まとめ
状況 | ハザード向き度 | 理由 |
---|---|---|
狭い通路が多いマップ | ◎ | シールドで押し込みやすい |
チームに耐久寄りの編成が多い | ◎ | フロントラインを安定させやすい |
機動力重視の敵編成 | △ | 追いつけず崩されやすい |
CCが多い敵編成 | △ | 耐久力が機能しない |
個人的におすすめなのは、キングス・ロウ、ナイトマーケット(リー・ジャンタワー)など、狭くて正面衝突が多いマップです!
逆に、広くて高低差の激しいマップ(例:ジャンカータウン第1ポイント)はちょっと苦手かも。
3. 初心者向け!ハザードの立ち回りと戦術
ハザードを使うとき、ただシールドを出して前に出るだけじゃ勝てません。
立ち回りを工夫しないと、あっという間に溶かされてしまうんです…。
ここでは、初心者でも意識しやすいハザードの基本的な立ち回り方を、試合の流れに沿って解説していきます!

■ 開幕時のポジショニング
試合開始時は、無理に前に出ず、味方が集まるのを待ちましょう。
タンクはどうしても先頭に立ちたくなりますが、焦って単独で飛び出すと、すぐ集中砲火を浴びます。
おすすめの動き方:
- 味方が揃ったら、ダイブしてバイオレント・リープをお見舞い
- 後ろのDPSやサポートを隠すように意識する(ヘイトを自分に貰うイメージ)
- 初動でダメージをもらったら一旦隠れて回復!
▶ ポイント:タンクは「攻撃・防衛の起点」。
■ 中盤のヘイト管理+火力
中盤は敵との本格的な撃ち合いが始まるタイミング。
このとき大事なのは、**「自分が敵の注目を集める」**ことです。
ハザードは耐久力が高いので、あえて前に出て敵の攻撃を吸い、
その間に味方DPSが安全に火力を出せる状況を作りましょう!
具体的なコツ:
- 顔を小出しに展開して、常にポジションを押し上げる
- 体力が半分切ったら、一度引きながら回復で再展開
- 敵のULT(例:ソルジャーのタクティカルバイザー)に合わせてガードで受け止める
▶ ポイント:ハザードが生きていれば、味方も生き残れる。
■ 終盤のアルティメット運用
試合終盤、特にペイロードのゴール前などでは、**アルティメット(ブレイクスルーチャージ)**が勝敗を左右します。
ここで焦って単発で使うのはもったいない!
**「敵が密集しているとき」**を狙って一気に突撃しましょう!
おすすめのULTコンボ例:
私も実際、龍剣やソジョーンのウルトに合わせて突撃したら、
敵4人をスタン→そのまま味方が全員キル→逆転勝利!なんて熱い展開を経験しました🔥
▶ ポイント:ULTは「敵をまとめて拘束」のが理想。焦らずタイミングを見極めよう!
■ 味方DPS・サポートとの連携が超重要!
ハザード単体で試合を動かすのは難しいです。
味方DPS・サポートとの連携こそ勝利のカギ!
意識すべき連携ポイント:
- バスティオンやキャスディなど「定点火力型DPS」と一緒に前進する
- ダイブ系DPSといっしょに敵を狩る
- サポートの位置を常に気にして、ヒールラインを通す
- サポートがULTを吐いたら(例:アナのナノブースト)、全力で前に出て敵を押し切る!
▶ ポイント:「タンクは孤独じゃない」。常に味方を信じて動こう!
4. おすすめパーク&設定!最適なビルドを紹介
一部のヒーローにはパーク(特性)や設定の最適化が非常に重要になってきています。
ここでは、ハザードにおけるおすすめのパーク構成と、エイム精度を高めるためのクロスヘアや感度の設定について紹介していきます!

■ ハザードにおすすめのパーク構成
ハザードは耐久型ヒーローですが、ただ硬いだけでは活躍できません。
攻撃と防御のバランスが取れたパーク構成が理想的です。
🔹おすすめパーク例:
🛡️ マイナーパーク一覧
パーク名 | 効果内容 | 補足説明 |
---|---|---|
向こう見ず | バイオレント・リープの直接攻撃が、250HP以上の敵に対してダメージ30%アップ | エリート級やボス敵相手に超強力 |
再結合 | スパイク・ガードに追加で50%分のゲージを付与。 追加ゲージはジャギー・ウォールでダメージを与えると25%ずつ回復 | 通常ゲージ0後、追加ゲージを消費してガード継続が可能 |
🔥 メジャーパーク一覧
パーク名 | 効果内容 | 補足説明 |
---|---|---|
アナーキスト・レイジ | スパイク・ガードで与えたダメージの25%分を自己回復 | 防御しながら回復できる超強力パーク |
ディープ・リープ | バイオレント・リープの移動距離が20%アップ | 機動力が向上し、攻撃・回避どちらにも役立つ |
✍️ ワンポイント感想
- 「向こう見ず」は、エリート処理スピードが一気に上がるので、難易度が高いミッションほど効果を実感できるパークだと感じました!
- 「アナーキスト・レイジ」は、実際使ってみると耐久力が爆上がりして、**「あれ、俺ってタンクだったっけ?」**って思うくらい安定しました(笑)
- 「ディープ・リープ」は逃げにも攻めにも使えて超便利なので、リープが当たり前に当てられるようになると一気に世界が変わります!
■ クロスヘア(照準)設定:エイム精度を上げるカスタマイズ
ハザードの武器はショットガン系の散弾タイプなので、中心をしっかり意識することが超重要。
ここでクロスヘアの設定が雑だと、エイムがブレてダメージが落ちます…。
✅ おすすめクロスヘア設定(PC版基準):
項目 | 設定値 |
---|---|
色 | シアン or ライムグリーン(背景に溶け込まない色) |
太さ | 2〜3 |
長さ | 6〜8 |
ギャップ | 2 |
アウトライン | オン(見失わないため) |
中心点 | オン(精度意識のため) |
▶ ポイント:太すぎず、視認性の高い色を選ぶのがベスト。
■ 感度設定:追いエイムをしやすくする
ハザードは基本的に前線で敵と横移動しながらの近距離戦が多いので、追いエイムがしやすい感度が理想です。
✅ おすすめ感度(あくまで目安です):
項目 | 値 |
---|---|
マウス感度(DPI 800前提) | 5.0〜7.0 |
エイム感度(スコープ感度) | 38〜45 |
ジャイロ感度(Switch/PS5) | 15〜20 |
▶ ポイント:振り向き重視より、正確な近距離トラッキング重視に!
感度はプレイヤーの手のクセによっても変わるので、「トレーニング場で当てやすいか」を基準に微調整しましょう!
■ UI・HUDの調整も忘れずに!
意外と見落としがちですが、**UI(ユーザーインターフェース)**の最適化も立ち回りに直結します。
- アビリティのクールダウン表示を大きくする
- チームメンバーのHPバーを常に表示
- キルログの位置を見やすい場所に調整
特にタンクは「いつ味方がやられたか」「次のスキルまであと何秒か」を瞬時に判断する必要があるので、UIは情報収集の武器になります!
▶ まとめ:設定ひとつで戦績が変わる!
ハザードを極めたいなら、パーク構成や設定を「とりあえずデフォルト」のままにしておくのはNG。
少しでも快適に操作できるよう、自分に合った環境を整えることがプレイスキル向上への近道です。
5. 上級者向け!ハザードのコンボ・テクニック集
基本の立ち回りが身についてきたら、次はコンボや小技をマスターして、さらに一歩先のプレイを目指しましょう!
ここでは、実際に試合で差がつくハザード上級者向けテクニックを紹介していきます!

■ 基本コンボ:スキル+通常攻撃をシームレスにつなぐ!
ハザードはスキルだけではなく、**スキル→通常攻撃→スキル…**と連携することで、圧倒的な火力と耐久を両立できます。
✅ 基本コンボ例
▶ ポイント:
- ガードを開きっぱなしだと火力不足に陥るため、相手の火力源スキルが終わったらで閉じる。
- 敵の首を狙うと散弾がヘッドにも体にもヒットしやすい!
この流れをスムーズにできると、敵DPSもサポートも一瞬で溶かせます!
■ シールド小技:ガードキャンセルで奇襲する
ハザードのガードは、途中で即キャンセル可能です。
これを利用して、敵の意表を突く動きができます。
✅ 小技:キャンセル突撃
- シールド展開 → 安心して距離を取った敵に対して、急にシールドキャンセル
- すぐに通常攻撃でカウンター!
▶ ポイント:
敵は「シールドあるから今は大丈夫だろ」と油断しているので、そこを突く!
私もこのテクニックを覚えてから、リーパーやソルジャーみたいな近距離火力持ちを逆に刈れる場面が格段に増えました!
■ フィールドリチャージ活用:スキルコンボで耐え切る
ハザードは敵からフォーカスを受けたとき、壁→ガードで超粘れます。
✅ 生存コンボ
敵のULT(例:ソルジャーのタクティカルバイザー)が見えた瞬間に→ガード発動→壁展開→味方の援護を待つ
▶ ポイント:
ガードと壁を組み合わせると、そこそこ生き延びられる!
これを知ってるだけで、「あ、このハザード堅すぎ!」と敵に思わせることができます。
■ ブレイクスルーチャージのULTテクニック
ハザードのアルティメット「ヘヴィ・レイン」は、単純な突撃技ですが、当て方にかなり差が出ます!
✅ ULTを外さないコツ
- 横移動している敵を狙わない(当てにくい)
- バリア裏に隠れてる敵には当てづらい
- 高台にいる敵にジャンプしてから突撃(立体機動意識)
▶ ポイント:
「敵に当てる」というより「敵を巻き込む」意識が大事!
特に、敵タンク(ラインハルト、ウィンストンなど)を押し飛ばせれば、そこから敵陣が一気に崩壊します。
私もULTを適当に撃っていた頃はスカしまくってましたが、巻き込む意識を持ってから命中率が段違いに上がりました。
▶ まとめ:小技とコンボで「無双ハザード」に!
ハザードはスキル性能そのものが強力なので、
**「いつ、どの順番で使うか」**を意識するだけで、初心者とは明らかに差がつきます!
細かいテクニックを積み重ねれば、
「またあのハザードかよ!やばい!」と敵に警戒される存在になれるはずです!
【まとめ】ハザードで前線を制圧せよ!
ここまで、Overwatch 2におけるタンクヒーロー「ハザード」について、
- 基本性能・スキル解説
- 強みと弱点
- 初心者向け立ち回り
- おすすめパーク&設定
- 上級者向けテクニック
と、しっかり掘り下げて紹介してきました!
改めてまとめると、ハザードは耐久力と攻撃性能を両立した最前線の王者。
ただ単にシールドを出すだけではなく、
「前線を押し上げる」「敵のヘイトを引きつける」「タイミングよくスキルを使う」
この3つを意識することで、チームにとって欠かせない存在になります。
最初はシールドの管理やスキルタイミングで苦戦するかもしれませんが、
慣れてくれば来るほど、「自分がチームを支えている!」という感覚がハッキリ味わえるのがハザードの魅力です。
私自身、最初は正直「重くて動きにくいなぁ」と思っていました。
でも今では、ハザードでペイロードを押し切ったときの爽快感がたまらなくて、タンクを選ぶときは真っ先にピックするほどハマっています!
ぜひこの記事を参考にして、あなただけの”最強ハザード”を育ててみてください!
そして、次の試合では…
✅ 前線をガッチリ支えて勝利を掴み取りましょう!!