ポーク系のタンクをプレイするなら、「オリーサ」は初心者に非常におすすめのヒーローです!オリちゃんはは高耐久で、シンプルなスキルセットを持っているからこそ適切な立ち回りをすれば爆破的なキャリー力を隠し持ってる3歳児ですよ♥
ただ、 「ザリアがきつい…」「オリーサを使っていると、すぐ倒される…」 「どの距離で戦えばいいのかわからない」 と悩む人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、 オリーサの基本的な使い方、アンチピック(苦手な相手)との戦い方、ポーク戦術 について詳しく解説します!
1. オリーサの特徴と基本スキル
OW2のオリーサは、耐久力が高く、前線で粘り強く戦えるタンクです。彼女の武器やアビリティを正しく理解することで、より効果的なプレイができます。

オリーサの基本性能
オリーサは「硬い」タンクとして知られています。バリアを持たない代わりに、自身の防御力を強化できるスキルや、敵を妨害するアビリティを備えています。
基本ステータス(2025年3月時点)
- HP: 550(アーマー部分含む)
- 役割: タンク
- 得意な距離: 中距離~近距離
オリーサの主要スキル

✅ フュージョン・ドライバー(メイン武器)
- 無限に撃てるエネルギー兵器(リロード不要だがオーバーヒートあり)
- 近~中距離で安定した火力を出せる
- ヘッドショットを狙えばダメージ効率アップ
💡 ポイント:
メイン武器は リコイル(反動)が少なく、撃ち続けてもブレにくい のが特徴。できるだけ正確にエイムして、相手のタンクやサポートを削ろう。
✅ エネルギー・ジャベリン(サブ攻撃)
- 槍を投げて敵をノックバック&スタン(気絶) させる
- 壁にぶつけると追加ダメージ
- クールダウン(CD): 6秒
💡 ポイント:
このスキルは、敵のウルト(必殺技)を止めたり、近づいてきた敵を追い払ったりするのに有効。 壁にぶつけるとダメージが増える ので、積極的に狙っていこう。
✅ フォーティファイ(防御スキル)
- 受けるダメージを40%軽減 する(4.5秒間)
- よろめきやノックバックを無効化
- クールダウン(CD): 12秒
💡 ポイント:
「硬い」オリーサの最大の防御スキル。 敵のウルトや高火力の攻撃を受ける前に使う のがベスト。フォーティファイ中は回復もしやすくなるため、ヒーラーの回復と合わせて生存力を高めよう。
✅ スピン・ジャベリン(特殊スキル)
- ジャベリンを回転させ、前方の弾を消しながら移動速度アップ
- 敵を押しのけることも可能
- クールダウン(CD): 7秒
💡 ポイント:
攻撃を防ぎながら前進できるスキル。敵を押しのけて有利なポジションを取ったり、味方を守ったりするのに活用しよう。
✅ テラ・サージ(アルティメット)
- 周囲の敵を吸い込み、強力なエネルギー波で攻撃 する
- チャージ時間が長いほどダメージアップ
- 効果中はフォーティファイと同じ耐久力強化
💡 ポイント:
敵を一箇所にまとめて攻撃できる強力なウルト。ただし、 チャージ中に簡単に逃げられてしまう ため、スロウ効果を持つ味方(例: メイ、ソジョーン、イラリー)と組み合わせると効果的。
オリーサの基本スキルは 攻撃・防御・妨害がバランスよく揃っている のが特徴。次の章では 「どの距離で戦えばいいのか?」 について詳しく解説します!
オリーサの立ち回り – どの距離で戦うべきか?
オリーサを使う上で最も重要なのが「立ち回り」です。前線で戦うタンクとして、 適切な距離を保ちつつ、ダメージを与えたり味方を守ったりする ことが求められます。
では、オリーサが最も力を発揮できる距離とはどこなのでしょうか?
① 中距離でのポーク戦術が基本
オリーサは ポーク(遠距離から少しずつダメージを与える戦法) に強いタンクです。
中距離がベストな理由:
✅ フュージョン・ドライバーの火力が安定する(近すぎると機動力の高い敵に対応しづらい)
✅ スピン・ジャベリンで射線を防ぎつつ前進できる
✅ エネルギー・ジャベリンで敵を妨害できる
💡 意識すべきこと:
- 無理に前に出すぎない(孤立すると集中攻撃を受ける)
- 遮蔽物(柱や壁)をうまく使ってダメージを最小限にする
- フォーティファイを適切に使い、敵の大技に耐える
② 近距離戦は状況次第で挑む
オリーサは 近距離でも戦えるタンク ですが、注意が必要です。
近距離が有利な状況:
✅ 相手が柔らかいDPSやサポート(アナ、ゼニヤッタなど)
✅ 壁際でエネルギー・ジャベリンを当てられる
✅ 味方の支援があり、回復を受けられる
危険な状況:
❌ 敵タンクがザリアで「ムッキムキ」
❌ 1人で突っ込む(敵にフォーカスされると簡単に倒される)
💡 ポイント:
近距離では スピン・ジャベリンとフォーティファイを駆使し、相手の攻撃を無効化しながら戦う ことが大事。無駄にダメージを受けないように立ち回ろう。
③ 超遠距離戦は基本NG
オリーサのメイン武器「フュージョン・ドライバー」は 無限に撃てるものの、遠距離戦には向かない という弱点があります。
遠距離が不利な理由:
❌ 弾がヒットしづらい(偏差撃ちが必要)
❌ スキルが届かない(エネルギー・ジャベリンなどのCC技が無駄になる)
❌ 敵のスナイパーに狙われやすい(ウィドウメーカー、ハンゾーなど)
💡 対策:
もし敵に 遠距離DPS(ウィドウメーカー・ソジョーンなど)がいる場合は、スピン・ジャベリンで射線を切りながら前進しよう。 遮蔽物を使って敵に近づけば、オリーサの強みを活かせる距離で戦える。タンクが効果的に動けていない時間が多いと全体を通して負けにむかっていくからね
オリーサの基本的な立ち位置
状況 | 推奨距離 | 立ち回り |
---|---|---|
ポーク戦(通常時) | 中距離 | 遮蔽物を活用しつつメイン武器で削る |
前線を押し上げるとき | 近距離~中距離 | スピン・ジャベリンで弾を防ぎながら前進 |
敵のタンクと正面対決 | 近距離 | フォーティファイを活用し耐久戦 |
敵のスナイパーがいるとき | 超遠距離NG | 遮蔽物を利用して接近、無理に撃ち合わない |
オリーサの立ち回りは 「無理せず着実に前線を押し上げる」 ことがカギです。
次の章では 「苦手なヒーロー(アンチピック)」と、その対策について 解説します!
アンチピックと対策 – 苦手なヒーローと戦う方法
オリーサは耐久力が高く、さまざまな場面で活躍できるタンクですが、 苦手なヒーロー(アンチピック) も存在します。
敵の構成によってはオリーサの強みを活かせず、不利な状況に追い込まれることも…。
ここでは オリーサが苦手とするヒーロー と、その対策について解説します!

① シンメトラ – ビームが痛すぎるし貯められやすい
なぜ苦手?
- シンメトラの「テレポート」で 右往左往される
- ビーム攻撃が、近距離戦で強力だし防げない
対策方法:
✅ フォーティファイを適切に使う
→ シンメが近いときに発動すれば、ある程度被ダメを減らせる!(耐えられる)
✅ 味方と連携して倒す
→ 1対1でも最悪撃ち負ける可能性もある、DPSやサポートと協力して集中攻撃を仕掛ける
② ザリア – バリアで攻撃が通りにくい
なぜ苦手?
- エネルギー・ジャベリンやフュージョン・ドライバーがバリアで吸収され、ザリアが強化される
- 高エネルギー状態のザリアは オリーサの耐久力を上回る火力を持つ
- ウルト(グラビトンサージ)で味方ごと捕まると大ピンチ
対策方法:
✅ むやみに攻撃しない
→ ザリアのバリア中は攻撃せず、時間切れを待つ!
✅ フォーティファイで耐えつつ、時間を稼ぐ
→ ザリアの火力が高まる前に、しっかりと距離を取る
✅ 味方のDPSに処理を任せる
→ ザリアは バリアがないと脆い ので、機動力の高いDPS(ソジョーン、トレーサーなど)に処理を頼もう
③ リーパー – 近距離戦の天敵
なぜ苦手?
- 近距離のショットガン攻撃で タンク特効級のダメージを与えてくる
- 「レイスフォーム」で 逃げながらダメージを受け流す
- 「デス・ブロッサム(ウルト)」で 密集した敵を一掃できる
対策方法:
✅ 距離を取る!
→ リーパーは 近距離でしか火力を出せない ため、中距離で戦えば有利
✅ エネルギー・ジャベリンを当てて距離を離す
→ ジャベリンでノックバックさせれば、近づくのを妨害できる
✅ フォーティファイをウルト対策に使う
→ デス・ブロッサム(ウルト)発動時にフォーティファイを使えば、生存率がアップ
④ バスティオン – 高火力モードが厄介
なぜ苦手?
- セントリーモード(タレット形態)で 圧倒的な火力を持つ
- オリーサの体が大きいため、的になりやすい
- バスティオンの弾を防げるスキルがない
対策方法:
✅ スピン・ジャベリンで弾を防ぐ
→ 正面から撃ち合うと負けるため、 ジャベリンで弾を消しつつ前進
✅ バスティオンのモード変更のタイミングを狙う
→ セントリーモードは移動できないため、 隙を見てエネルギー・ジャベリンで妨害する
✅ DPSやサポートに倒してもらう
→ 遠距離DPS(ソジョーン、ハンゾー、ウィドウメーカー)に処理をお願いする
オリーサのアンチピックまとめ表
苦手なヒーロー | 理由 | 対策 |
---|---|---|
シンメトラ | ビーム攻撃が痛すぎる | 遮蔽物や味方を活用し、フォーティファイで耐える |
ザリア | バリアで攻撃を無効化 | バリア中は攻撃せず、無駄撃ちしない |
リーパー | 近距離での高火力 | 距離を取り、ジャベリンでノックバック |
バスティオン | セントリーモードの火力が高い | スピン・ジャベリンで弾を防ぎつつ前進 |
苦手な相手を理解し、戦術を変えることが重要!
オリーサは 柔軟に立ち回れば、不利な相手にも対処できる ヒーローです。
次の章では、 オリーサの強みを最大限に活かせる「ポーク戦術」 について解説します!
ポーク戦術を活かした戦い方
オリーサを使うなら 「ポーク戦術」 を理解することが重要です。
ポークとは、安全な距離から継続的にダメージを与えて敵を消耗させる戦法 のこと。
オリーサの フュージョン・ドライバー(メイン武器) は 弾数無限&精度が高い ため、ポーク戦術と相性が抜群!
ここでは ポーク戦術の基本と、具体的な立ち回り を解説します。

① ポーク戦術の基本 – なぜオリーサと相性がいいのか?
✅ フュージョン・ドライバーで継続的にダメージを与えられる
→ リロード不要なので、 弾を撃ち続けて敵をジワジワ削る ことが可能(ただしオーバーヒートあり)
✅ スキルを使いながら耐えつつポークできる
→ スピン・ジャベリンで弾を防ぎ、フォーティファイでダメージ軽減
✅ 敵の前線を崩せる
→ エネルギー・ジャベリンで敵をノックバック&スタンさせてポークを強化!
💡 結論:
オリーサは 適切な距離を保ちながらポークし、敵が崩れたら一気に前進 する戦い方がベスト!
② ポーク戦術の具体的な立ち回り
💡 初動(試合開始直後)
- 中距離をキープしながらメイン武器で敵を削る
- 遮蔽物(柱や壁)を活用して 無駄なダメージを受けない
- 敵のタンクが前に出すぎたら、エネルギー・ジャベリンで妨害
- スピン・ジャベリンを使って弾を防ぎつつポーク継続
💡 集団戦(メインの戦闘時)
- フォーティファイを活用してダメージを軽減しながらポーク
- DPSと一緒に 敵のサポート(アナ、バティストなど)を優先的に狙う
- 敵のスキルが切れたタイミングで前進し、圧力をかける
- ウルト(テラ・サージ)を使う場合は、味方と連携して逃げ道を封じる
💡 ポイント:
フォーティファイは「攻めのスキル」としても活用できる!
→ 発動すると ダメージを40%カット できるので、敵の攻撃を耐えつつ強気にポークしよう。
💡 敵を押し込む or 敵が攻めてくる場面
- スピン・ジャベリンを使って敵の弾を無効化しながら前進
- フォーティファイを使い、敵の攻撃を耐えながら じわじわプレッシャーをかける
- 敵が後退したら、 さらにポークを続けてダメージを稼ぐ
💡 ポイント:
オリーサは ポークで敵を削り、タイミングを見て前線を押し上げる のが理想的な動き。
無理に突っ込まず、敵のHPが減ったタイミングで強気に動く ことが大切!
③ ポーク戦術を活かした強いポジションの例
✅ 攻撃側(アサルト・ハイブリッド・ペイロード)
- 高台がある場所(キングス・ロウ第2ポイントなど)
→ 高台を利用して、 敵のサポートやDPSにポークを仕掛ける - 細い通路(ミッドタウンのトンネルなど)
→ スピン・ジャベリンを活用して 敵の弾を防ぎながら圧力をかける
✅ 防衛側(アサルト・ハイブリッド・ペイロード)
- 広い視野を確保できる位置(イリオス・遺跡など)
→ メイン武器で 遠くからポークして敵の進行を遅らせる - 狭い choke(狭い通路や入口)
→ スピン・ジャベリンで 敵の射撃を無効化しつつ、ポークでジワジワ削る
💡 ポイント:
「ポーク戦術」は、 相手が攻めづらい状況を作る のが目的。
強いポジションを維持しながら、敵を徐々に削る動きが重要!
オリーサのポーク戦術まとめ表
状況 | 立ち回り |
---|---|
初動 | 遮蔽物を利用しながらメイン武器でポーク |
集団戦 | フォーティファイで耐えつつ、敵のサポートを狙う |
敵を押し込む時 | スピン・ジャベリンで弾を防ぎつつ前進 |
強いポジションを取る | 高台・狭い通路でポークを継続 |
ポークで敵を削り、チームを勝利に導こう
オリーサは 無理に突っ込まず、ポークで敵を消耗させることが大事 です。
次の章では、 「まとめ – オリーサを使いこなして勝率アップ!」 について解説します!
まとめ – オリーサを使いこなして勝率アップ!
オリーサは 「硬いタンク」+「ポーク戦術が得意」 という強みを持ち、適切に立ち回れば 試合の流れをコントロールできるヒーロー です。
本記事では、オリーサの基本的な使い方から 立ち回り・アンチピック対策・ポーク戦術 まで詳しく解説しました。
ここで 重要なポイント をおさらいしましょう!
✅ オリーサを上手く使うための5つのポイント
1. 適切な距離を意識しよう(中距離戦が基本!)
オリーサの フュージョン・ドライバーは中距離で安定した火力を出せる武器 です。
- 近距離はリーパーやロードホッグに弱いので むやみに突っ込まない
- 遠距離はスナイパーに狙われるため ポジションに気をつける
2. スキルを適切に使い分ける!
オリーサのスキルは 攻守のバランスが取れている ため、使い方次第で生存率が大きく変わります。
✅ エネルギー・ジャベリン → 敵を妨害し、ノックバックを活用して有利な戦いに持ち込む!
✅ スピン・ジャベリン → 敵の弾を防ぎながら前進 できる。タンク vs タンクの撃ち合いで有効!
✅ フォーティファイ → 敵の高火力攻撃に合わせて発動し、生存率を上げる
✅ テラ・サージ(ウルト) → 敵の動きを封じるヒーローと連携し、確実にキルを取る
3. 苦手なヒーロー(アンチピック)には要注意!
オリーサは シンメトラ・ザリア・リーパー・バスティオン など、特定のヒーローが苦手です。
🔹 シンメトラ対策 → 遮蔽や味方、フォーティファイで耐える!
🔹 ザリア対策 → バリア中は攻撃せず、エネルギーを貯めさせない!
🔹 リーパー対策 → 距離を取って、ジャベリンでノックバック!
🔹 バスティオン対策 → スピン・ジャベリンで弾を防ぎ、ポジションを変える!
4. ポーク戦術を活かして試合をコントロール!
オリーサのメイン武器は 弾数無限 なので、 敵が見えたら常にポーク(牽制射撃)するのが基本!
✅ ポークで敵のHPを削り、プレッシャーをかける
✅ フォーティファイを活用しながら前線を押し上げる
✅ 味方のDPSと連携し、敵のサポートを優先して狙う
💡 特にアサルトやペイロードの防衛時には、ポーク戦術が強力!
5. 「硬い」タンクとしてチームを支える!
オリーサは 前線を維持する能力が高いタンク なので、 無理な突撃をせず、チームの盾となる動き を意識しましょう!
⚡ 勝つための立ち回り:
1️⃣ ポークで敵を削りつつ、無理な前進はしない
2️⃣ 敵の攻撃をスキルでしっかり防ぎ、生存時間を延ばす
3️⃣ 味方が攻めるタイミングに合わせて、前線を押し上げる
💡 オリーサは「戦うタイミング」を見極めるのが重要!
→ 「無理に攻める」のではなく、 敵を削ってから有利な状況を作る のがポイント!
これであなたもオリーサ使いの上級者へ!
オリーサを極めれば、前線で圧力をかけながら敵をコントロールできる、頼れるタンク になります!
ポーク戦術を活用しながら、チームを勝利へ導きましょう!