【OW2】新サポート「ウーヤン」完全ガイド|立ち回り・おすすめパーク・コンボ解説

初心者向け情報

導入文

「新しいサポートヒーロー“ウーヤン”って結局どんなキャラなの?」
最近OW2を始めたばかりの人や、しばらくプレイしてなかった人なら、こう思う方も多いはずです。僕自身も最初に見たとき、「え、サポートなのにこんな動きするの?」と驚きました。

この記事では、ウーヤンの基本的な特徴や立ち回り、初心者でも扱いやすいコンボ、おすすめのパークやクロスヘア設定をわかりやすく紹介していきます。さらに、「もし弱体化されたらどうすればいいの?」という気になるポイントにも触れていきます。

読み終わるころには、「よし、次の試合でウーヤンを試してみよう!」と思えるはずです。それでは、まずは基本から見ていきましょう。


ウーヤンってどんなヒーロー?基本スペックと役割

ウーヤンはサポートヒーローに分類されるキャラクターで、味方を支援しつつ自分もしっかり立ち回れるのが特徴です。いわゆる「回復専念型ヒーラー」というよりは、攻防どちらにも顔を出せる万能型に近い印象を受けます。

  • HP: 平均的(倒されにくくも、タンクほど硬くもない)
  • 武器: 中距離での牽制に強く、初心者でも扱いやすい安定感
  • スキル: 味方の回復+サポート効果、さらに状況に応じた攻撃アクション

最初に触ったときの感覚としては、「ゼニヤッタキリコを足して2で割ったようなキャラ」という感じでした。ヒール性能はそこそこですが、ただのサポート役にとどまらず、自分のプレイで流れを作れるタイプのヒーローです。

初心者がウーヤンを選ぶメリットは、

  • 役割が明確でわかりやすい(回復+サポート+時々攻撃)
  • 立ち位置を学びやすい(前に出すぎず、後ろに引きすぎない絶妙な距離感を練習できる)
  • コンボがシンプルで覚えやすい

という点だと思います。僕も「とりあえずサポートで味方を助けたい!」と思ったときに使い始めましたが、ヒールのタイミングやスキル回しを覚えるのにちょうど良いキャラだと感じました。

ウーヤンの立ち回り・コンボ実例

ウーヤンを使うときに大事なのは、**「味方を支援しながら、自分も戦況をコントロールする」**という意識です。サポートヒーローなので回復は当然ですが、ただヒールするだけではチームに十分な貢献ができません。私が実際にプレイしてみて、「これがハマった!」と思った立ち回りとコンボを紹介します。


立ち回りの基本

  1. 中距離をキープする
    前線に出すぎるとタンクやDPSに狙われやすく、後ろに下がりすぎると回復が届かなくなります。私の場合は、常に味方タンクの一歩後ろあたりを意識しています。これならタンクにヒールを送りやすく、敵のDPSにも牽制を入れやすい距離感です。
  2. 孤立しないこと
    サポートが一人で浮いてしまうと、敵フランカー(ゲンジトレーサーなど)に狙われて一瞬で落とされます。私は「必ず誰かの視界に入る位置」を意識しています。これだけで生存率が大きく変わります。

実用的なコンボ例

ウーヤンはスキルの組み合わせで大きな効果を発揮します。私がよく使うコンボを挙げますね。

  • コンボ①:回復+攻撃の流れ
    1. 味方タンクをヒール →
    2. 敵が前に出てきたら牽制ショット →
    3. もう一度味方にバフを付与
    このサイクルを回すだけでも、味方は安定して前線を維持できます。私自身、試合中に「お、今のバフで押し切れたな」と感じる場面が多いです。
  • コンボ②:ULT前の仕込み
    1. 味方DPSに回復&バフ →
    2. 自分は安全な位置でULTを温存 →
    3. 味方が敵に突っ込む瞬間にULT発動
    この流れは「味方の爆発力を最大化できる」ので、特に初心者の方におすすめです。ウーヤンのULTは単体で使うよりも、味方の攻撃タイミングに合わせて撃つほうが試合を動かしやすいと私は感じました。

ありがちな失敗と対策

  • 前に出すぎて即デス → タンクより前には絶対出ない
  • ヒールに夢中で敵を見ていない → マップ意識を持ち、敵DPSの位置を常に確認
  • ULTを腐らせる → 「安全な場所で温存しすぎない」ことが大事

私も最初はULTを持ったまま試合が終わってしまうことがありました。「あのタイミングで撃てば勝てたのに…」と悔やむことが多かったので、今は多少早めでも味方の動きに合わせて使うことを意識しています。

弱体化への対応策・今後のメタを見据えて

新ヒーローが登場すると、最初は強すぎて「これはチート級だろ!」と話題になることがよくあります。ウーヤンも例外ではなく、実装直後から使用率が高く、私の試合でも「敵も味方もウーヤンだらけ」という状況が続きました。ですが、バランス調整は必ず入るものです。今後ウーヤンが弱体化(ナーフ)される可能性は高いと考えています。

では、もし弱体化されたらどう立ち回りを変えればいいのでしょうか?


1. 回復性能が下がった場合

もしヒール量が減ったら、「単独で味方を支える」という考えを捨てることが大事です。
例えば、ルシオバティストといった「全体ヒールが得意なサポート」と組むことで、ウーヤンの回復不足を補えます。私も実際にデュオでルシオと組んだとき、「あ、これなら回復量の弱さを気にせず立ち回れるな」と感じました。


2. スキルのクールダウンが延びた場合

スキル依存度が高いウーヤンにとって、これはかなりの痛手です。その場合は、無駄撃ちを減らして「ここぞ」というタイミングに絞る意識が重要になります。
私は「味方が本気で仕掛けるタイミングに合わせてスキルを使う」ようにすると、リソースを無駄に消費せずに済みました。


3. 攻撃性能が落ちた場合

もし火力が下げられたら、ウーヤンを「攻撃もできるサポート」ではなく、「純粋な支援型ヒーロー」と割り切るほうが安定します。
「DPSの真似事をするのではなく、サポートに徹した方がチームが勝ちやすい」と私は思いました。サポートとしての立ち回りを磨くことで、弱体化後でも十分強みを発揮できます。


今後のメタを見据えて

eスポーツシーンやランクマッチを見ていると、サポートの「ヒール性能+チーム全体のシナジー」がより重視される流れになっています。もしウーヤンがナーフされても、味方をバフで強化できる能力は十分に価値があります。
つまり、弱体化されても「完全に使えないキャラになる」ことは考えにくいです。むしろ「どう組み合わせれば強いのか」を研究する余地が広がると私は感じています。

OW2初心者がウーヤンを使う際によくあるQ&A

ウーヤンはシンプルに見えて、実際にプレイすると「これどうすればいいんだろう?」と迷う場面が多いヒーローです。私も最初は何度もつまずきました。ここでは、初心者の方からよく聞かれる疑問を、私自身の体験を交えてQ&A形式でまとめます。


Q1. 回復が間に合わなくて味方を落としてしまう…

A. 「全部を一人で抱え込まない」ことが大切です。
私も最初は「味方全員を自分が回復しなきゃ!」と焦ってしまい、結局誰も助けられないことがありました。ウーヤンは万能型ですが、単独でチーム全員をカバーするのは無理があります。
回復対象を優先順位で考え、まずはタンク → 次に前線で戦っているDPS、という順番を意識すると安定します。


Q2. フランカーに狙われたときの対処法は?

A. 孤立しない+逃げ道を常に意識すること。
トレーサーゲンジに狙われると本当にきついです。私も何度も「うわ、また狙われた…」と感じました。そんなときは、

  • 味方の近くに立つ
  • 壁や遮蔽物を使って一時的に視界を切る
  • クールダウンを温存しておき、即時対応できるようにする

これを徹底すると生存率が大きく変わります。


Q3. ウルトのタイミングがわからない…

A. 味方DPSが仕掛ける瞬間を狙うのがベスト。
私も最初は「とりあえず溜まったら撃つ」スタイルで使っていましたが、それだと勝ちにつながらないことが多かったです。
味方ソルジャーのタクティカルバイザーや、ゲンジの龍神剣と合わせると効果が爆発的に上がります。私は「味方の強ULTが来たら、自分のULTを合わせる」という意識で使うようにしたら、勝率が上がりました。


Q4. クロスヘアや感度設定はどうすればいい?

A. 最初はプロや配信者の設定を真似してみるのがおすすめ。
私も何度も試行錯誤しましたが、結局は「自分にとって見やすい設定」に落ち着きました。迷ったときは他の人の設定をコピーして、少しずつ調整していくと失敗が少ないです。


ウーヤンは慣れるまでに時間がかかりますが、一度感覚をつかむと「味方を支えながら戦況を動かせる」魅力的なヒーローです。

結論:ウーヤンは初心者にもおすすめの“攻防一体サポート”

ウーヤンは「サポート=回復役」という固定観念をいい意味で壊してくれる、新しいタイプのヒーローです。

  • 中距離をキープしながら味方を支援できる
  • コンボがシンプルで覚えやすい
  • パークや設定を工夫することでさらに強みを伸ばせる
  • 弱体化されても役割はしっかり残る

私自身、最初は「サポートだから退屈かな?」と思っていたのですが、実際に使ってみると味方を救った瞬間やULTで試合をひっくり返したときの達成感が大きく、「ウーヤンを選んで良かった」と感じる場面が多かったです。

初心者の方にとっては、サポートの基本を学ぶ練習台としてもピッタリですし、中級者以上でも味方とのシナジーを活かしたプレイを楽しめます。もし「どのヒーローから始めようかな?」と迷っているなら、ぜひ一度ウーヤンを選んでみてください。

試合後に「自分のおかげでチームが勝てた!」と実感できる瞬間が、きっとあなたを待っています。

タイトルとURLをコピーしました